Drivemodeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > FA用語 > Drivemodeの意味・解説 

ドライブモード

読み方:ドライブモード
【英】:drive mode

関連するカテゴリ
インバータ

運転指令受け付けモード


Drivemode

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 06:37 UTC 版)

Drivemode, Inc.
設立 2014年1月 (10年前) (2014-01)
本社 アメリカ合衆国
カリフォルニア州レッドウッドシティ
創業者 古賀洋吉
上田北斗
Jeff Standard
中河宏文
CEO 古賀洋吉
業種 インターネット
ウェブサイト drivemode.com

Drivemode(ドライブモード, : Drivemode, Inc.)は、アメリカ合衆国シリコンバレーに本社を置く、本田技研工業の子会社であり、ホンダの電動化においてソフトウェア戦略策定から開発までを広範囲に担う。2014年に設立されたスタートアップを2019年に買収後、スタートアップの文化、アジャイル開発、グローバル採用、日本支店の英語公用語、アジャイル開発、IT特化の開発環境や給与水準などを残したまま拡大している。

概要

「ホンダを世界ナンバーワンのモビリティソフトウェア企業に変革する」というミッションを掲げ、ホンダの四輪事業・二輪事業に対してソフトウェア戦略策定、ソフトウェア開発、ソフトウェアR&D、技術コンサルティング、DXコンサルティングを行っている。本社所在地はカリフォルニア州レッドウッドシティ東京に開発拠点を置き、多国籍のエンジニアリングチームを持つ。CEOはボストンカーシェアリング企業役員やベンチャーキャピタリストの経歴で知られる古賀洋吉。同氏はホンダ本社の「グローバルUXオフィサー」としてUXに関する意思決定の全責任を持ち、アメリカン・ホンダ・モーターズの「デジタル戦略オフィス統括」も兼務しているため、Drivemodeは北米を起点とするホンダのグローバルなソフトウェア戦略・開発体制強化の中心を担っている。

沿革

2014年に運転者向けのスマートフォン向けアプリケーションを提供するIT企業として設立。2017年に[1]などから合計920万ドル[2](10億円強)を調達した。2019年に本田技研工業グループ初の買収として、同社を完全子会社化した

脚注

  1. ^ Etherington, Darrell. “車用スマートフォンテクノロジーのDrivemodeが、パナソニック他から650万ドルを調達”. TechCrunch Japan. 2019年5月2日閲覧。パナソニック
  2. ^ Drivemode” (英語). Crunchbase. 2019年5月2日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Drivemode」の関連用語

Drivemodeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Drivemodeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2025. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDrivemode (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS