d20システムのライセンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/12 16:43 UTC 版)
「d20システム」の記事における「d20システムのライセンス」の解説
d20システムを使ったゲームは、原則的には商業展開することについても一切の許可はいらない。ただしそれは他者にコピーされても文句はいえないという意味でもある。無料配布を前提にしたアマチュアゲームならそれでもかまわないが商業製品はそうもいかない。そのため、WotCの著作権規約に従う一定の料金を支払いd20ライセンスを購入することで「d20システムロゴマーク」を商品につけることができる。このロゴがつけられた製品はWotCの著作権規約の元に権利が守られることになる。 d20システムの基本的な規約では、ルールは好きな部分だけ採用しても良いし改造することもかまわないとなっている。既存製品とデータの互換性を持たせても良いし互換性は考えなくてもかまわない。d20システムの考え方はコンピュータソフトウェアで言うオープンソースにとても近いもので、ガープスのような汎用システムとは似て非なるものになっている。(むしろ考え方としてはマギウスに近い。) なお、ライセンスはD&D3版/3.5版をベースにしたd20システムと、D&D4版をベースにしたd20システムでは別物とみなされる。
※この「d20システムのライセンス」の解説は、「d20システム」の解説の一部です。
「d20システムのライセンス」を含む「d20システム」の記事については、「d20システム」の概要を参照ください。
- d20システムのライセンスのページへのリンク