アフリカアダー属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > クサリヘビ科 > アフリカアダー属の意味・解説 

アフリカアダー属

(bitis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 07:53 UTC 版)

アフリカアダー属
パフアダー Bitis arietans
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサリヘビ科 Viperidae
亜科 : クサリヘビ亜科 Viperinae
: アフリカアダー属 Bitis
Gray, 1842
本文参照

アフリカアダー属(アフリカアダーぞく、Bitis)は、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科に含まれる属。

分布

アフリカ大陸アラビア半島南部[1][2][3]

形態

最大種はガボンアダーで最大全長200センチメートル。最小種はナマクアヒメアダーで頭胴長16-25.4センチメートル[1]。体形は非常に太短い[2]

頭部は非常に大型。種によっては吻端に角状の突起がある[2]

毒の量が多く噛まれれば致命的な種も含まれる。ガボンアダーは5センチメートルに達する毒牙を持つ[2]

分類

和名は田原(2020)に従う[4]

生態

熱帯雨林草原砂漠などに生息する[1][2]。地表棲。危険を感じると体を膨らませ、噴気音を出して威嚇する[2]

食性は動物食で、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などを食べる[1][2]

繁殖形態は胎生。1回に10-60頭の幼蛇を産む。パフアダーでは最大で156頭の幼蛇を出産した記録がある[2]

人間との関係

採掘などにより生息地の破壊が懸念されている種もいる[1]

噛まれた場合は人間でも命に関わる種もいる。パフアダーは分布域が広く、アフリカ大陸で最も人間の被害が多い毒蛇とされる[2][3]

画像

脚注

参考文献

  1. ^ a b c d e 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、120、227-228頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、134頁。
  3. ^ a b 山田和久 『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社2005年、108-109頁。
  4. ^ 田原義太慶『毒ヘビ全書』グラフィック社、2020年2月25日、321-322頁。ISBN 978-4-7661-3313-4 
  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』 監訳千石正一、緑書房、2000年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフリカアダー属」の関連用語

アフリカアダー属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフリカアダー属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフリカアダー属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS