applied geologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > applied geologyの意味・解説 

応用地質学

(applied geology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

応用地質学英語: applied geology)は、地質学の立場から社会的な問題に対して研究を行う応用科学のことである。社会の情勢から求められる事柄によって、研究される分野が変化しうる[1]

小出 (1954)は「応用地質学の一番大切な課題は,地表面がつねにくりかえしている変化を,人間生活との関連においてとらえること」とした[2]:29。これについて高橋 (2006)1950年代鉱床学や土木地質学が応用地質学とほぼ同義であったことに対して、このような枠を超えようとした小出博の試みであると評価している[3]:437

分野

ここでは主な応用地質学の分野を示す。

鉱床学

鉱床学: economic geology)は資源工学の分野でもあるが、応用地質学についても含まれうる[4]

土木地質学

土木地質学: engineering geology)は、地下資源などの活用を除いた土地利用のための応用地質学分野の一つであり、地質学の立場から土木工学に対して貢献を行うものである。土木地質図の作成などを通して支援を行う[4]

岩盤力学

岩盤力学: rock mechanics)は断層褶曲などの地質構造に対して、主に材料学や力学的アプローチをもって研究する学問のことであり、地質工学と関連が深い。近しい分野に「岩石工学」が存在し、これは岩石の変形等の研究分野を含む[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 応用地質学とは”. 鹿児島大学理学部 (1995年12月27日). 2020年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月3日閲覧。
  2. ^ 小出博 (1954). “応用地質学とは何か : どう学ぶか(応用地質学,<特集>現代地質学のテーマ)”. 地球科学 1954 (17): 29-30. doi:10.15080/agcjchikyukagaku.1954.17_29. ISSN 2189-7212. NAID 110007156630. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.1954.17_29 2020年11月3日閲覧。. 
  3. ^ 高橋一 (2006). “小出 博 - 応用地質学の先達(地学者列伝)”. 地球科学 60 (5): 437-440. doi:10.15080/agcjchikyukagaku.60.5_437. ISSN 2189-7212. NAID 10017957073. 国立国会図書館書誌ID: 8536029. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.60.5_437 2020年11月3日閲覧。. 
  4. ^ a b 土木地質学とは”. 土木研究所地質・地盤研究グループ地質チーム. 2020年11月3日閲覧。
  5. ^ 日本大百科全書. “岩盤力学”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2020年11月3日閲覧。

関連項目

関連ポータルのリンク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  applied geologyのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「applied geology」の関連用語

applied geologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



applied geologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応用地質学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS