リシマキア・プンクタータ




●ヨーロッパから西アジアが原産です。茂みや道ばたなどに生え、高さは90センチほどになります。葉は長卵形で輪生します。6月から7月ごろ、鮮やかな黄色い花を輪生状に咲かせます。花冠の咽部はオレンジ色です。
●サクラソウ科オカトラノオ属の多年草で、学名は Lysimachia punctata。英名は Yellow loosestrife。
くされだま (草連玉)


●北海道から九州にみられ、山の中の湿地に生育する多年草です。夏になると香りの良い、鮮やかな黄色の花を咲かせますが、この色からイオウソウ(硫黄草)とも呼ばれます。名前の由来は、マメ科の「レダマ」という木に似た草と言う意味ですが、花はレダマとはあまり似ていません。
●サクラソウ科オカトラノオ属の多年草で、学名は Lysimachia vulgarisvar. davurica。英名は Yellow loosestrife。
オカトラノオ: | 柳虎の尾 沼虎尾 浜払子 草連玉 |
サクラソウ: | カウスリップ プリムラ・アウリクラ プリムラ・アリオニー |
- Yellow loosestrifeのページへのリンク