Yak butterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yak butterの意味・解説 

ヤクバター

(Yak butter から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 20:39 UTC 版)

ラサ市のストリートマーケットで販売されるヤクバター

ヤクバター(Yak butter)は、飼育されたヤクから作るバターである。南中央アジアチベット高原牧畜民にとっての食糧、貿易品である。中国、インド、モンゴル、ネパール、チベット等[1]、多くの地域で、ヤクの乳はチーズやバター等の乳製品製造に用いられている。

ヤクの全乳は、牛乳の約2倍の脂肪を含んでおり、チーズに近い風味のバターができる[2][3]

製造

博物館で展示されるバターの攪拌機

ヤクは、燃料としての糞、運搬力、肉、繊維、乳等の様々な便益を牧畜民に提供する。全ての牧畜民が伝統的にヤク乳を利用したりバターを作ったりしている訳ではないが、山岳地域では一般的である。ヤクは少量の乳しか生産しないため、大きな群れの場合にのみ、十分な量の乳を得ることができる[1]。夏の方が冬よりも乳の生産が多く、乳からバターやチーズを作るのは、後の利用のためにカロリーを保存する手段となっている[4]

西チベットでは、ヤク乳はまず一晩発酵させられる。夏場には、得られたヨーグルト様の物質を背の高い木製の攪拌機の中で1時間程度撹拌する[4]。冬場には、このヨーグルトを数日間濃縮し、その後膨張したヒツジの胃に注ぎ、バターができるまで振る[4]

新鮮なヤクバターは様々な方法で保存され、空気に晒さず、冷たく乾燥した場所に置けば1年間は保存できる[4]。ヒツジの胃袋に入れたり[4]、ヤクの皮や大きなツツジの葉で包んだりして[2][3]保存される。一度開封すると、ブルーチーズのようなアオカビの筋が生じる[2][3]

利用

ラサ市のヤクバター市場(1993年)

バター茶はヒマラヤ地域で日常的に食され、ヤクバター、茶、塩、水を泡立つように撹拌して作る。「チベットの国民的飲料」で、寒冷高地に必要な水分と栄養を補給するために、チベット人は1日に小さなカップで60杯分は飲む[5]。痛んだバターが用いられることもあり、その場合は異なった風味になる[2]

溶かしたヤクバターをトーストした大麦粉(ツァンパ)とほぼ等量混ぜ、これにナツメヤシかゴマの種子を混ぜたものは、客に振る舞われる。また保存されたものは、湯に溶かして塩か砂糖を加えて食する[1]

ヤクバターは、皮をなめすのにも用いられる。古く悪臭のするものの方が新鮮なものよりも好まれる[6]

他の非食用用途としては、ランプの燃料[7]や皮膚の保湿[2]、またロサル(チベットの新年)用のバター彫刻等がある[8]。ヤクバター彫刻は、高さが10mに達するものもある[9]

ネパール、特にカトマンズでは、ヤクチーズやヤクバターは工場で生産され、流通、販売されている。1997年から1998年の期間に、ネパールでは26トンのバターが製造、販売された[10]

関連項目

  • バターの一覧

出典

  1. ^ a b c 10 Products from Yak and Their Utilization”. FAO. 2011年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e Jordans, Bart (2008). Bhutan: A Trekker's Guide, Cicerone Press Limited. pg. 180.
  3. ^ a b c Levy, Patricia (2007). Tibet. Marshall Cavendish. pg. 122
  4. ^ a b c d e Goldstein, Melvin C; Cynthia M. Beall (1990). Nomads of Western Tibet: The Survival of a Way of Life. University of California Press. p. 87. https://books.google.co.jp/books?id=igQiDpD66pwC&redir_esc=y&hl=ja 
  5. ^ Marcello, Patricia Cronin (2003). The Dalai Lama: A Biography, Greenwood Publishing Group. pg. 7
  6. ^ Wiener, G (2003). The Yak. Second edition revised and enlarged. Food and Agriculture Organization of the United Nations. p. 252. http://www.tistr.or.th/RAP/publication/2003/AD347E00.pdf. "Leather from yak is usually tanned by a traditional method. For this purpose, the herdsmen ... spread old, rancid butter on the skin (fresh butter is not useful in tanning)." 
  7. ^ Yaks, butter, and lamps in Tibet”. WebExhibits.org. 2011年7月3日閲覧。
  8. ^ Butter Sculpture Tradition Melting Away”. China.org.cn. 2011年7月3日閲覧。
  9. ^ Goldstein, Melvin C; Cynthia M. Beall (1990). Nomads of Western Tibet: The Survival of a Way of Life. University of California Press. p. 241. https://books.google.co.jp/books?id=igQiDpD66pwC&redir_esc=y&hl=ja 
  10. ^ Goldstein, Melvin C; Cynthia M. Beall (1990). Nomads of Western Tibet: The Survival of a Way of Life. University of California Press. p. 317. https://books.google.co.jp/books?id=igQiDpD66pwC&redir_esc=y&hl=ja 

「yak butter」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yak butter」の関連用語

Yak butterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yak butterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤクバター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS