X50シリーズとは? わかりやすく解説

X50シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 10:14 UTC 版)

Axim」の記事における「X50シリーズ」の解説

2005年1月13日3種類が発売(内1機は海外販売のみ)。X3、X30では省かれていたコンパクトフラッシュスロットが備わった新デザイン筐体採用されスタンダードモデルにX50、ハイエンドモデルにX50vとして、国内では2つのモデル用意OSは前型と変わらずWindows Mobile 2003 SEX30シリーズまでは全機種に標準専用クレードル付属していたが、X50シリーズからはハイエンドモデルのみにクレードル付属するようになり、スタンダードモデル別売りとなったWiFiスタンダードハイエンドモデル機種ともに標準搭載するようになったスタンダードモデルには520MHzのPXA270プロセッサ採用しメモリは64MB RAMと128MB フラッシュROM搭載販売価格44,800円。ハイエンドモデルには624MHzのPXA270プロセッサ搭載し、他のモデルの2倍の解像度を持つ640×480の3.7インチVGA液晶採用している。また、16MBのVRAMを持つインテル2700Gマルチメディア・アクセラレータが搭載されており、マルチメディアコンテンツ再生3Dアプリケーションなどをより高速処理することが可能となっている。その他の仕様スタンダードモデル同一販売価格54,800円。海外販売のみのモデルは、416MHzのPXA270プロセッサに、64MBフラッシュROM搭載した物がエントリーモデルとして販売された。販売価格US $ 299

※この「X50シリーズ」の解説は、「Axim」の解説の一部です。
「X50シリーズ」を含む「Axim」の記事については、「Axim」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X50シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X50シリーズ」の関連用語

X50シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X50シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAxim (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS