WS-Transaction Version1.1 から見たまとめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:58 UTC 版)
「トランザクションモニター」の記事における「WS-Transaction Version1.1 から見たまとめ」の解説
WS-Transaction Version1.1 モデルは通信資源管理 (CRM:Communication Resource Manager) を含んでいない。すなわちベンダ依存のアプリケーションサーバ機能(端末画面を制御する機能)や分散データベース機能やアプリケーション依存の通信はWS-TXの範疇にない。これらは別の(標準化)体系に含まれるAPIとされる。また調整者 (coordinator) 間の通信プロトコルは標準化されていない。 WS-ATではRMとAPを区別せずに参加者 (Participant) にできる。これはAPの状態変化を永続化させる対象がRMなので一歩前進の合理化である。参加者側のノードではAPインタフェースにもX/OpenモデルのXAインタフェース相当が現れる代わりにTXインタフェースが出てこない。一方でトランザクションを起動する側のAPは要求者 (Initiator) となり、TXインタフェース相当が出てくる代わりにXAインタフェースは現れない。X/OpenモデルではAP,TM,RMモジュール間の静的なインタフェースと誤解されていたTX,XAインタフェースが分散トランザクション内の要求者と参加者の立場の違いであることが明確にされた。
※この「WS-Transaction Version1.1 から見たまとめ」の解説は、「トランザクションモニター」の解説の一部です。
「WS-Transaction Version1.1 から見たまとめ」を含む「トランザクションモニター」の記事については、「トランザクションモニター」の概要を参照ください。
- WS-Transaction Version1.1 から見たまとめのページへのリンク