WFL自動気象台とは? わかりやすく解説

WFL自動気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 09:23 UTC 版)

クルト気象台」の記事における「WFL自動気象台」の解説

この状況改善するため、ドイツのエルンスト・プロエッツェ博士とエドウィン・ストーベは自動気象台 Wetter-Funkgerät Land (WFL) を開発しシーメンス社により26台が製造された。WFLは遠隔操作が可能であり、出力150ワットローレンツ英語版)社製の150 FM送信機備えていた。この送信機10個の円筒構成されており、それぞれの円筒サイズ長さ1メートル円周1.5メートルで、重量100キログラムだった。円筒1つには計器入っており、高さ10メートルアンテナ接続されていた。また、風速計風向計にも接続されていた。別の円筒には動力源としてニッケル・カドミウム蓄電池入っていた。WFLは3940キロヘルツ3時間ごとに2分間の間、気象情報送信したバッテリー充電機構は備わっていなかったが、最大で6ヶ月程度電力があった。 この装置は、北極、亜北極地域グリーンランドノルウェービュルネイ島スピッツベルゲン島ロシアフランツヨシフ諸島に14局、バレンツ海に5局が配置された。 北米にも設置進められ1つ1943年UボートU-537により成功したが(後述)、もう一つはWFLを輸送中だったU-867が1944年9月ノルウェーベルゲン北西部イギリス空爆受けて沈没した

※この「WFL自動気象台」の解説は、「クルト気象台」の解説の一部です。
「WFL自動気象台」を含む「クルト気象台」の記事については、「クルト気象台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WFL自動気象台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WFL自動気象台」の関連用語

1
クルト気象台 百科事典
8% |||||

WFL自動気象台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WFL自動気象台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルト気象台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS