WEC Japanとは? わかりやすく解説

WEC-JAPAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 06:03 UTC 版)

WEC-JAPAN(ウェック・ジャパン)は、1982年から1988年まで毎年富士スピードウェイで世界耐久選手権(1986年より世界スポーツプロトタイプカー選手権=WSPCと改称)の一戦として開催されていた耐久レース。1989年からWSPCが鈴鹿で開催されることになったため消滅した。主催はVICICとスポーツニッポン新聞社の共催。

概要

1982年、グループC規定が導入されたこの年、1977年F1日本グランプリ以来、5年ぶりとなる世界選手権レースとして開催された。日本国外からはポルシェランチャのワークスチームが来日。日本からは国産初のグループCカーとなるトムス童夢・セリカCが参加した。翌1983年全日本耐久選手権(後のJSPC)がスタートしたこともあり、このWEC-JAPANを目標にトヨタ日産が本格的にモータースポーツ活動を再開していくこととなる。

開始初年度の1982年は6時間レースであったが、翌1983年以降は1000kmレースで開催された。ただし1983年は事故、1985年は悪天候でレース距離は短縮された。

国産エンジン搭載車・日本人選手による初優勝は、1985年マーチ・85G/日産星野一義、国産エンジン搭載車・日本人選手による初のポールポジション獲得は1987年マーチ・86G/日産和田孝夫である。

なお、世界選手権がWECからWSPCへと改称された1986年以降も、イベント名としてWEC-JAPANという呼称は継続された。

レース結果

開催年 開催日 シリーズ名 レース形態
優勝 PP 出走 観衆
# ドライバー - 周回数 / 車種 # ドライバー - タイム / 車種
1982年 10月3日 WEC  6時間 1 ジャッキー・イクス
ヨッヘン・マス

260周 / ポルシェ・956
51 ミケーレ・アルボレート

1分12秒39 / ランチア・LC1
38  86,000
1983年 10月2日 WEC  1000km 2 デレック・ベル
ステファン・ベロフ

225周 / ポルシェ・956
2 ステファン・ベロフ

1分10秒02 / ポルシェ・956
37  83,000
1984年 9月30日 WEC  1000km 2 ジョン・ワトソン
ステファン・ベロフ

226周 / ポルシェ・956
2 ステファン・ベロフ

1分17秒49 / ポルシェ・956
35  83,500
1985年 10月6日 WEC  1000km 28 星野一義
松本恵二
萩原光

62周 / マーチ・85G/日産
2 ハンス=ヨアヒム・シュトゥック

1分15秒92 / ポルシェ・962C
35  83,100
1986年 10月5日 WSPC 1000km 7 パオロ・バリッラ
ピエルカルロ・ギンザーニ

226周 / ポルシェ・956
18 オスカー・ララウリ

1分16秒519 / ポルシェ・962C
40  85,300
1987年 9月27日 WSPC 1000km 5 ヤン・ラマース
ジョン・ワトソン

224周 / ジャガー・XJR-8
28 和田孝夫

1分19秒021 / マーチ・86G/日産
37  78,500
1988年 10月9日 WSPC  1000km 1 マーティン・ブランドル
エディ・チーバー
ジョン・ニールセン

224周 / ジャガー・XJR-9
27 岡田秀樹

1分18秒210 / ポルシェ・962C
35 81,500




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WEC Japan」の関連用語

WEC Japanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WEC Japanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWEC-JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS