Viburnum wrightiiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Viburnum wrightiiの意味・解説 

みやまがまずみ (深山がまずみ)

Viburnum wrightii

Viburnum wrightii

Viburnum wrightii

Viburnum wrightii

Viburnum wrightii

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国それにサハリン南部分布してます。山地林内林縁生え、高さは2~5メートルなります表面はほとんどは無毛でやや光沢があり、互生します。葉柄1020ミリで、長い絹毛がまばらに生えます5月から6月ごろ、散房花序小さな白い花を咲かせます果実球形で、秋に赤く熟します
スイカズラ科ガマズミ属落葉低木で、学名は Viburnum wrightii。英名はありません。
スイカズラのほかの用語一覧
ガマズミ:  小葉のがまずみ  御門樹  毛無し藪手毬  深山がまずみ  珊瑚樹  瓊花  男ようぞめ

深山莢蒾

読み方:ミヤマガマズミ(miyamagamazumi)

スイカズラ科落葉低木

学名 Viburnum wrightii



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Viburnum wrightii」の関連用語

Viburnum wrightiiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Viburnum wrightiiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS