VRの医療面における応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 16:59 UTC 版)
「バーチャル・リアリティ」の記事における「VRの医療面における応用」の解説
VR技術は医療面における活用も期待されており、日本IBMと順天堂大学は、医療分野における仮想空間の研究を行っている。これは、患者が来院前に前もって入院、治療を体験するもので、従来の口頭による複雑な治療の説明をより分かりやすくし、患者の治療に対する理解を深めることを目的としている。類似の取り組みは海外にもあり、マレーシアの病院グループであるIHHヘルスケアとインドネシアのシロアム・インターナショナル・ホスピタルズが、移動制限のある患者らのための遠隔診療の一環としてVRを用いた研究も行なっている。 また、VRによる暴露療法を用いた不安障害やうつ病の改善を目的とした研究も存在する。 患者への負担や時間面、費用面などの課題がある暴露療法だが、実際に状況を用意するのではなくVRを使用することでこれらを大幅に抑えることが出来る上、画面を眺めるよりも没入感があるためより現実味のある状況再現が可能となり、治療効果が高まるとされている。
※この「VRの医療面における応用」の解説は、「バーチャル・リアリティ」の解説の一部です。
「VRの医療面における応用」を含む「バーチャル・リアリティ」の記事については、「バーチャル・リアリティ」の概要を参照ください。
- VRの医療面における応用のページへのリンク