USEフラグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > USEフラグの意味・解説 

Portage

(USEフラグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 06:25 UTC 版)

Portage
Portage in action
リポジトリ
対応OS Gentoo LinuxおよびGentoo/FreeBSD
プラットフォーム POSIX互換 / Python-capable
種別 Package management system
公式サイト https://wiki.gentoo.org/wiki/Project:Portage
テンプレートを表示

PortageGentoo Linuxで使われているパッケージ管理システムである。Gentoo Linuxの他にSolarisにもPortageが移植されているが、このオペレーティングシステムでは標準的なパッケージ管理システムではない。よく似たパッケージ管理システムとしてportsと呼ばれるものが、FreeBSDOpenBSD、およびmacOSに存在するが、Portageはこのパッケージ管理システムを参考にして作られたものである。

Portageはebuildの階層的なツリーと、emergeなどのコマンドとgentoolkitなどの関連ツールから構成される。ebuildは各ソフトウェアパッケージの依存関係やライセンスなどのメタデータと実際の構築手順が書かれたファイルである。利用者はprofileを選びemergeを走らせることでPortageにオペレーティングシステムを構成するソフトウェアやアプリケーションソフトウェアのパッケージのインストールやメンテナンスを行わせる。Portageによるインストールは基本的にソースコードからのコンパイルである。

Portageの名前とデザインはFreeBSDやOpenBSDなどのBSD系OSportsシステムに由来する。portsはMakefileに基づいたシステムであるが、PortageはPythonで記述されている。

コマンドの例

emerge -pvuDN @world
pオプション
実際には作業を実行せず、どんなことをするのか表示させる。
vオプション
省略せずコンパイル過程などをすべて表示する。
uオプション
アップグレードを意味する。
Dオプション
依存関係のあるソフトウェアまでたどる。
Nオプション
新しく設定されたUSEフラグを検知する。
@world
今までにユーザの指示でインストールされたパッケージ。

全体としてこのコマンドは、システム上にあるすべてのプログラムのうち、変更や更新があったものについてのリストを表示せよ、という意味になる。pオプションを取り除くと、実際に更新作業が実行される。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「USEフラグ」の関連用語

USEフラグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



USEフラグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPortage (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS