Tangible user interfaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tangible user interfaceの意味・解説 

タンジブルユーザインタフェース

(Tangible user interface から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 12:59 UTC 版)

タンジブルの具体例

タンジブルユーザインタフェース: tangible user interface)もしくはタンジブル・ビット: tangible bits)とは、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授石井裕が提唱するユーザインタフェースの形態である。

既存のコンピュータの概念を一新し、形のない情報を直接触れることができる(タンジブル)ようにした、より実体感のあるインタフェースである。

概要

たとえば、何らかの複雑な化学式数式キーボードなどの旧来のインタフェースで入力しようとした場合、に比べて何倍もの時間を要する。 また、一つのインタフェースで複数の人が同時に作業に参加するなどのことは現状では基本的に不可能である。

このタンジブルはそういった「インタフェースによる制約」を取り払い、人間とコンピュータとの距離をさらに短くするものである。

実例

クリアボード
タンジブル最初期の例。透明な板に、文字を描くことで、遠隔地の同じ板にもそれを表示させることができる。電話電子メールなどよりも表現力豊かで、FAXなどよりも簡単な機器として注目を集めた。
タンジブルIPネットワークデザイナー
ネットワーク構成図上に駒を置き、その駒を動かすことによりルータースイッチ等の通信機器を配置したり、LANWANリンク上で駒をボリュームのように回すことによって回線速度を変えることによって、想定するネットワークにかかるトラフィックによる負荷シミュレーションすることができる。また、裸眼3次元ディスプレイタッチパネルジョイスティックのような形態の3次元マウスなどを使って実際にネットワーク内を流れる通信パケットの様子を見たり、投資効果の検討等も可能になっている。NTTコムウェアが開発。ネットワークシミュレーションのコアエンジンとしては、OPNET Technologies社のOPNET Modelerを使っている。
タンジブル防災シミュレータ
地図上に駒を置き、その駒をスイッチのように回したり、位置を変えることによって避難所の位置・災害発生地点・災害規模などを変更でき、実際の災害時に避難が可能かどうかなどをシミュレートできる。NTTコムウェアが開発。
ミュージックボトル
台座の上にを置き、その蓋を開けると、録音されていた音楽などが再生される機器。瓶ごとに内容を変えることができ、複数の楽器の演奏を収録して合奏させることなども可能。

参考文献

  • 石井裕「タンジブル・ビット : 情報と物理世界を融合する,新しいユーザ・インタフェース・デザイン(<特集>仮想と現実の融合)」『情報処理』第43巻第3号、一般社団法人情報処理学会、2002年3月15日、222-229頁、NAID 110002764323 
  • 椎尾一郎、増井俊之、塚田浩二「MouseField : ユビキタスコンピューティングのための入力デバイス(タンジブルコンピューティング, <特集>インタラクション: 技術と展開)」『情報処理学会論文誌』第46巻第7号、一般社団法人情報処理学会、2005年7月15日、1661-1670頁、NAID 110002768671 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tangible user interface」の関連用語

Tangible user interfaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tangible user interfaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタンジブルユーザインタフェース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS