Takahashia japonicaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Takahashia japonicaの意味・解説 

ヒモワタカイガラムシ

和名:ヒモワタカイガラムシ
学名Takahashia japonica Cockerell
    ヨコバイ目,カタカイガラムシ
分布本州四国九州朝鮮半島中国
 
写真(上):トウカエデ状のヒモワタカイガラムシの卵のう
説明
ネムノキハギカエデコブシなど多く樹種見られる長いヒモ状の物体は雌成虫産んだ卵のうである。これから幼虫6月ころに孵化し裏に寄生したのち,落葉前に移動して幼虫越冬する
トウカエデ状のヒモワタカイガラムシの卵のう


紐綿硬介殻虫

読み方:ヒモワタカタカイガラムシ(himowatakatakaigaramushi)

カタカイガラムシ科の昆虫

学名 Takahashia japonica



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Takahashia japonica」の関連用語

Takahashia japonicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Takahashia japonicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS