TCAS の基本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 10:20 UTC 版)
「空中衝突防止装置」の記事における「TCAS の基本」の解説
TCAS では、適合するトランスポンダを装備したすべての航空機間で通信が行なわれることが必要である。TCAS を搭載した各航空機は、定められた範囲内にいる他のすべての航空機に1,030MHzの周波数で「問い合わせ」を行ない、他のすべての航空機は他機からの問い合わせに1,090MHzで応答する。この問い合わせと応答の繰り返しは、毎秒数回行なわれる。 こうした継続的な往復通信を通して、TCAS システムは空域に存在する航空機の相対位置や高度や速度を組み込んだ三次元の地図を作り上げる。その後、現在位置データから将来の位置を推定して、潜在的な衝突の恐れがあるかどうかを判断する。 TCAS とその亜種が対話できるのは、正常に動作しているトランスポンダを積んだ航空機だけであることに注意しなければならない。
※この「TCAS の基本」の解説は、「空中衝突防止装置」の解説の一部です。
「TCAS の基本」を含む「空中衝突防止装置」の記事については、「空中衝突防止装置」の概要を参照ください。
- TCAS の基本のページへのリンク