サブ・ポップとは? わかりやすく解説

サブ・ポップ

(Sub Pop Records から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 13:44 UTC 版)

サブ・ポップ
設立1986
設立者Bruce Pavitt、Jonathan Poneman
ジャンルオルタナティヴ・ロックグランジパンク・ロックインディーロック
アメリカ合衆国
本社所在地ワシントン州シアトル
公式サイトhttps://www.subpop.com/

サブ・ポップ(Sub Pop)は、アメリカ合衆国ワシントン州シアトルにあるインディペンデントレコード・レーベルである。ニルヴァーナサウンドガーデンマッドハニーなどグランジ・ロックを代表するバンドの多くが最初に契約したレーベルであり、1990年代前半のグランジ・ブームの立役者とされる。その後も多くのバンドを輩出し、2011年現在ではアメリカを代表するオルタナティヴ・インディペンデント・レーベルの一つとなっている。

2003年にリリースされたザ・ポスタル・サーヴィスのアルバム『ギヴ・アップ』がニルヴァーナの『ブリーチ』以来のゴールド・ディスクを獲得し、また2007年にリリースされたシンズのアルバム『ウィンシング・ザ・ナイト・アウェイ』がビルボード200で初登場2位を記録している。

沿革

1979年、ワシントン州オリンピアにおいて、ファンジン『Subterranean Pop』(2刊目からは『SUB POP』に名称変更)がブルース・パビットにより発行される。当初は雑誌だけだったが、1981年からはいくつかのバンドの音源をまとめたコンピレーションテープも付くことになる。

1986年に、パビットともう1人、ジョナサン・ポーンマンがシアトルに引っ越して本格的にレーベルがスタート。

きっかけはジョン・ポントマンという発掘人が仕切っていた、グリーン・リヴァーとサウンドガーデンのライブをパビットが見たことであった。後に2つのバンドと契約することになる。

第一弾としてソニック・ユース少年ナイフらが参加したコンピレーションLP『サブ・ポップ 100』をリリースする。同年にグリーン・リヴァーのEP『デイ・アス・ア・ボーン』をリリースした後、1987年にサウンドガーデンの『スクリーミング・ライフ』をリリースする。

1988年にはニルヴァーナ、サウンドガーデン等が参加したコンピレーションアルバムサブ・ポップ 200をリリース。

やがて、会員制の通販組織「シングルズ・クラブ」(会費を払って会員になると所属ミュージシャンのシングルが毎月1枚郵送されるというもの)を始め、これによりサブ・ポップの名が全米に広まることとなる。なお、「シングルズ・クラブ」の最初のシングルリリースは、1988年11月のニルヴァーナの「ラヴ・バズ / ビッグ・チーズ」であった。

また、「シングルズ・クラブ」は1993年から1998年まで一時中断した後、2002年に終了した。

1996年に、サブ・ポップ創設者であるパビットは、「家族との時間を大切にしたい」という理由でレーベルを去っている。

所属ミュージシャン(過去に在籍したミュージシャンも含む)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブ・ポップ」の関連用語

サブ・ポップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブ・ポップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサブ・ポップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS