Sonate für Klavier Nr.36 C-Dur Hob.XVI:21 op.13-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Sonate für Klavier Nr.36 C-Dur Hob.XVI:21 op.13-1の意味・解説 

ハイドン:ソナタ 第36番(ウィーン原典版番号) ハ長調

英語表記/番号出版情報
ハイドンソナタ 第36番ウィーン原典版番号ハ長調Sonate für Klavier Nr.36 C-Dur Hob.XVI:21 op.13-1作曲年1773年  出版年1774年  初版出版地/出版社: Kurzb&oumlck 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro6分00
2 第2楽章 Mov.2 Adagio5分00
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Presto 3分00

作品解説

2007年8月 執筆者: 齊藤 紀子

 1773年作曲されエステルハージニコラウス献呈された6曲から成る作品13ピアノ・ソナタHob. XVI/21-26)の1曲目で、全3楽章から成る

 第1楽章ハ長調は、アレグロの4分の2拍子。この楽章開始するメロディーは、通奏低音のようなはっきりとした低音伴われるスキップのようなリズム特徴的である。展開部(第58小節~)では、冒頭主題ト長調提示されることにより開始する再現部(第96小節~)は、ほぼ忠実に提示部再現される

 第2楽章アダージョの4分の3拍子で、第1楽章下属調にあたるヘ長調よる。第1楽章が上行形メロディー開始したのに対し、この楽章主和音第3音から主音へと向かう下降音形のメロディー開始する3部形式書かれており、中間部(第29小節~)の11小節間は、半音階的音の動き特徴的である。楽章全体通して第3拍目に音の数が多く置かれることが多い。とりわけ時折見られる装飾的楽句はこの楽章優雅さもたらしている。

 第3楽章フィナーレプレストで、ハ長調の8分の3拍子書かれているロンド形式に近い形をとっているが、冒頭ロンド主題再現する際に、平行調にあたるイ短調擬似再現(第68小節~)した後に、主調再現しているところなど際立っている。この楽章下降音形によるメロディー開始する

Joseph Haydn “Samtliche Klaviersonaten 2” ed. Christa Landon, Wiener Urtext Edition 1964




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sonate für Klavier Nr.36 C-Dur Hob.XVI:21 op.13-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sonate für Klavier Nr.36 C-Dur Hob.XVI:21 op.13-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS