セミオペラ
(Semi-opera から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/03/26 17:50 UTC 版)
クラシック音楽 |
---|
![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
セミオペラ(Semi-opera)は、オペラの初期の形式の1つ。研究家たちの間では、dramatic[k] operaという用語が好まれている。
歴史
セミオペラは1673年から1710年の間、イングランドで発達した。ヘンリー・パーセルのオペラ、とくに『アーサー王』(King Arthur, 1691年)や『妖精の女王』(The Fairy-Queen, 1692年)に関連している。
特徴
セミ・オペラは歌手、語り手、ダンサーによって上演された。音楽は劇の中のラブ・シーン、あるいは超自然現象に関係したシーンのどちらかの後にすぐ続く瞬間などのために作られた。厳密にはイギリスだけのものでなく、スペインでも上演された。
関連項目
- セミオペラのリスト(英語:en:Category:Semi-operas)
- セミオペラのページへのリンク