Selling England by the Poundとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Selling England by the Poundの意味・解説 

月影の騎士

(Selling England by the Pound から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 05:56 UTC 版)

月影の騎士
ジェネシススタジオ・アルバム
リリース
録音 1973年8月
ジャンル プログレッシブ・ロック
時間
レーベル カリスマ・レコード
アトランティック・レコード
プロデュース ジェネシス、ジョン・バーンズ
専門評論家によるレビュー
ジェネシス アルバム 年表
ライヴ
(1973年)
月影の騎士
(1973年)
眩惑のブロードウェイ
(1974年)
テンプレートを表示

月影の騎士[1](つきかげのきし、Selling England by the Pound)は、イギリスプログレッシブ・ロック・バンド、ジェネシスによる5枚目のスタジオ・アルバム。1973年10月13日発売。

概要

バンドとしてはそれまでの最高位である全英3位、全米70位に付けた。アメリカではゴールドディスクを獲得。アルバム2曲目の「アイ・ノウ・ホワット・アイ・ライク」はシングルとしてカットされ全英21位を記録。ジェネシス初のヒット・シングルとなった。カバーアートは画家ベティ・スワンウィックが描いた『The Dream』という絵であり、「アイ・ノウ・ホワット・アイ・ライク」の世界観を表現したものとなっている。

Selling England by the Poundイングランドを量り売り)」というアルバム・タイトルは当時の労働党のスローガンから取られた。

フィル・コリンズが「モア・フール・ミー」でリードボーカルを担当している。

2015年に発表された『ローリング・ストーンが選ぶ史上最高のプログレ・ロック・アルバム50』に於いては、第6位に選ばれている[2]

収録曲

全曲ともピーター・ガブリエルスティーヴ・ハケットトニー・バンクスマイク・ラザフォードフィル・コリンズの共作

A面

  1. 「ダンシング・ウィズ・ザ・ムーンリット・ナイト(旧邦題 月影の騎士)」 - "Dancing with the Moonlit Knight" - 8:02
  2. 「アイ・ノウ・ホワット・アイ・ライク」 - "I Know What I Like (In Your Wardrobe)" - 4:03
  3. 「ファース・オブ・フィフス」 - "Firth of Fifth" - 9:36
  4. 「モア・フール・ミー」 - "More Fool Me" - 3:10

B面

  1. 「ザ・バトル・オブ・エッピング・フォレスト(旧邦題 エピング森の戦い)」 - "The Battle of Epping Forest" - 11:43
  2. 「アフター・ジ・オーディール」 - "After the Ordeal" - 4:07
  3. 「ザ・シネマ・ショウ」 - "The Cinema Show" - 11:10
  4. 「アイル・オブ・プレンティ」 - "Aisle of Plenty" - 1:30

参加ミュージシャン

脚注

  1. ^ 近年の再発盤では『セリング・イングランド・バイ・ザ・パウンド (月影の騎士)』と表記されるケースもある。
  2. ^ 音楽史上最高のプログレ・ロック・アルバム50選”. Rolling Stone Japan. 2021年12月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Selling England by the Poundのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Selling England by the Poundのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月影の騎士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS