Samuel2とは? わかりやすく解説

Samuel2 (C5B)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 03:24 UTC 版)

VIA C3」の記事における「Samuel2 (C5B)」の解説

Samuel2(サミュエル ツー)は、Samuelを0.15μmシュリンクし64kBのL2キャッシュ追加した製品である。またLongHaulもv2改良されている。従来CyrixIIIでは基本的に3.0倍から8.0倍までの動作倍率設定しか持たなかったが、C3では最高12.0倍まで引き上げられた。 追加されL2キャッシュは小容量であるもののL1キャッシュとの排他式であるためCeleron比べてL2キャッシュ高効率での使用が可能である。このため整数演算多用するオフィス系のアプリケーションなどでは競合製品対抗できるようになった。しかし、半分クロック周波数動作するFPUなどは変わらず全体パフォーマンスとしては競合製品に及ばなかった。 VIAはこのSamuel2の製品投入の頃にブランド名をC3に変更した。ただしSamuel2のサンプル登場した時に従来Samuelとは異な新たなマーキングデザインに変更されたにもかかわらず"Cyrix III"と小さくプリントされており、当初はSamuel2のブランド名Cyrix III変わらない説明されていた。その後このデザインSamuelにも逆輸入されていることから、コア変更マーキングデザイン変更は特に関係が無かった考えられている。その一方で、Samuel2の正式出荷前に"C3"という新たなブランド名発表されており、初期ロットのSamuel2(Cyrix III)はマーキングデザインを"C3"の表記変更する時間無かったとも解釈されている。

※この「Samuel2 (C5B)」の解説は、「VIA C3」の解説の一部です。
「Samuel2 (C5B)」を含む「VIA C3」の記事については、「VIA C3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Samuel2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Samuel2」の関連用語

Samuel2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Samuel2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIA C3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS