SYSTEM C・C2 仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SYSTEM C・C2 仕様の意味・解説 

SYSTEM C・C2 仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 09:33 UTC 版)

セガ・システムC」の記事における「SYSTEM C・C2 仕様」の解説

システムCC2差異サンプリング音声発声用にADPCM追加有無でその他は共通 CPUMC68000|68000(8.948862MHz駆動ワークRAM:64KB VDP:315-5313解像度320256ドット×224ライン VRAM:64KB BG2画面+ウインドウ機能 スプライト1画面に最大80表示サイズ8×8~32×32。横に20個まで表示可能 同時発色数:32768色中128色(BGスプライト16色のカラーパレットが各4本) サウンドYM3438 (OPN2C) 4オペレータFM音源 6ch SN76496(PSG矩形波3ch+ノイズ1ch μPD7759 ADPCM1ch 通信対戦およびIO制御ポート

※この「SYSTEM C・C2 仕様」の解説は、「セガ・システムC」の解説の一部です。
「SYSTEM C・C2 仕様」を含む「セガ・システムC」の記事については、「セガ・システムC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SYSTEM C・C2 仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SYSTEM C・C2 仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SYSTEM C・C2 仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセガ・システムC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS