SH-Navi3とは? わかりやすく解説

SH-Navi3(SH7776 最大周波数533MHz)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:34 UTC 版)

SuperH」の記事における「SH-Navi3(SH7776 最大周波数533MHz)」の解説

65 nm プロセスとなったデュアルコアSH-4A × 2マイコン車載用では世界で初めDDR3 SDRAM対応した2009年1月発表され同年中にサンプル出荷開始NECエレクトロニクスの「NaviEngine」(EMMA Car)への対抗製品と言う面が強かった画像処理エンジンとして自社開発コアの他、次世代PowerVRグラフィックコア「PowerVR SGX」などを搭載し、高度な画像処理能力持っているため、もしルネサスNECエレ統合されず、もし「SH7776」が量産出荷されていればEMMA Car」と十分対抗できるはずだった。SH7776の量産2011年から2012年にかけてと想定されたため、車載マルチコアマイコンのデファクトスタンダードとなりつつある「NaviEngine」への対抗上、グラフィックス処理回路などを持たない汎用品の「SH7786」が2009年からとりあえず」でカーナビ向けに出荷されていたが、SH7776は結局量産されず、SH-Naviはこれが最後製品となった

※この「SH-Navi3(SH7776 最大周波数533MHz)」の解説は、「SuperH」の解説の一部です。
「SH-Navi3(SH7776 最大周波数533MHz)」を含む「SuperH」の記事については、「SuperH」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SH-Navi3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SH-Navi3」の関連用語

SH-Navi3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SH-Navi3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSuperH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS