S.E.5aとは? わかりやすく解説

S.E.5a

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 08:40 UTC 版)

RAF S.E.5」の記事における「S.E.5a」の解説

原型のS.E.5は77機が生産されただけで、改良型のS.E.5aに移行した。S.E.5aのS.E.5後期型との相違装備したエンジンタイプだけである。エンジン従来150馬力のものから変速ギア付き200馬力イスパノ・スイザ8bとなり、しばしば大きな時計回りの4ブレードプロペラを使用した。S.E.5は6つメーカー合計5,265生産されたが、その内訳は、オースティン・モーターズ1,650機、エア・ナビゲーション・アンド・エンジニアリング社560機、カーティス社1機、マーティンサイド258機、ロイヤル・エアクラフト・ファクトリー200機、ヴィッカース2,164機、ウォルズリー・モーター社431であったこのうち数機が複座練習機改造された。カーティス社がアメリカで1,000機を生産する計画もあったが、大戦終結のためにわずか1機にとどまった当初フランス製イスパノ・スイザエンジンの供給が非常に限られており、機体生産追いつかなかったため、新型戦闘機受領することになっていた飛行隊は、1918年前半までエアコー D.H.5やニューポール 24使い続けなければならなかった。 200馬力(149kW)のウォルズリー・ヴァイパー(ウォルズリー・モーター社によってライセンス生産されたイスパノ・スイザ高圧縮比型)の採用によってS.E.5aのエンジン問題解決され以後、このエンジン標準装備となったオースティン社製S.E.5aのうちおよそ38機は、大戦終結直前アメリカ海外派遣軍の第25飛行隊装備となった。そのほとんどの武装胴体搭載ヴィッカース機銃のみであった

※この「S.E.5a」の解説は、「RAF S.E.5」の解説の一部です。
「S.E.5a」を含む「RAF S.E.5」の記事については、「RAF S.E.5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S.E.5a」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S.E.5a」の関連用語

1
漢字辞典
54% |||||

2
漢字辞典
54% |||||

3
漢字辞典
54% |||||

4
漢字辞典
54% |||||

5
漢字辞典
54% |||||



8
日本最速 Weblio日本語例文用例辞書
54% |||||

9
38% |||||


S.E.5aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S.E.5aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRAF S.E.5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS