ラン・ウィズ・ザ・パック
(Run with the Pack から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/25 09:06 UTC 版)
『ラン・ウィズ・ザ・パック』 | ||||
---|---|---|---|---|
バッド・カンパニー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 1976年2月 | |||
録音 | 1975年9月 フランス グラース | |||
ジャンル | ハードロック | |||
時間 | 36分14秒 | |||
レーベル | スワンソング・レコード | |||
プロデュース | バッド・カンパニー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
バッド・カンパニー 年表 | ||||
|
『ラン・ウィズ・ザ・パック[7]』(Run with the Pack)は、バッド・カンパニーが1976年に発表した3作目のアルバム。
目次
解説
本作からは、コースターズのカヴァー「ヤング・ブラッド」(全米20位)と、オリジナル曲「ハニー・チャイルド」(全米59位)がシングル・ヒットした[2]。
収録曲
- リヴ・フォー・ザ・ミュージック - "Live for the Music" (Mick Ralphs) - 3:58
- シンプル・マン - "Simple Man" (M. Ralphs) - 3:37
- ハニー・チャイルド - "Honey Child" (Paul Rodgers, M. Ralphs, Boz Burrell, Simon Kirke) - 3:15
- ラヴ・ミー・サムバディ - "Love Me Somebody" (P. Rodgers) - 3:09
- ラン・ウィズ・ザ・パック - "Run with the Pack" (P. Rodgers) - 5:21
- シルヴァー・ブルー・アンド・コールド - "Silver, Blue & Gold" (P. Rodgers) - 5:03
- ヤング・ブラッド - "Young Blood" (Jerry Leiber, Mike Stoller, Doc Pomus) - 2:37
- ドゥ・ライト・バイ・ユア・ウーマン - "Do Right by Your Woman" (P. Rodgers) - 2:51
- スウィート・リトル・シスター - "Sweet Lil' Sister" (M. Ralphs) - 3:29
- フェイド・アウェイ - "Fade Away" (P. Rodgers) - 2:54
参加ミュージシャン
脚注
- ^ ChartArchive - Bad Company
- ^ a b Run with the Pack - Bad Company : Awards : AllMusic
- ^ norwegiancharts.com - Bad Company - Run With The Pack
- ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.238
- ^ swedishcharts.com - Bad Company - Run With The Pack
- ^ charts.org.nz - Bad Company - Run With The Pack
- ^ 発売当時の日本語タイトルは『バッド・カンパニーIII』だったが、後に原題の片仮名表記に変更された
|
「Run with the Pack」の例文・使い方・用例・文例
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- 〔人と〕秘密に話し合う, 密談[密議]する 〔with〕.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- ête‐à‐tête (with a person) (人と)差し向かいで話す.
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- Run with the Packのページへのリンク