Rm形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/05 06:37 UTC 版)
「スウェーデン国鉄Rc形電気機関車」の記事における「Rm形」の解説
キルナ鉱山で産出する鉄鉱石を運ぶマルムバナン線でDm3形などと使用するために1977年に6両が製造された。Rc形をベースとはするものの牽引力を重視して歯車比を低速向けに設定し、最高速度は100km/hに抑えたほか死重を搭載し粘着力の増加を図った専用設計で、貨車との連結に備え連結器は自動連結器を採用した。 マルムバナン線では3重連を組んで鉄鉱石の輸送にあたったが、1990年代半ばには機関車が余剰となったことから鉄鉱石輸送に特化したDm3形よりも転用が容易な本形式が他の路線に転用されることになった。転用にあたり、連結器はねじ式にしたものの最高速度などには手を加えなかった。分割民営化後はグリーン・カーゴが引き継ぎマルメを中心としたスウェーデン南部で貨物列車に使用されている。 1258号機2007年6月
※この「Rm形」の解説は、「スウェーデン国鉄Rc形電気機関車」の解説の一部です。
「Rm形」を含む「スウェーデン国鉄Rc形電気機関車」の記事については、「スウェーデン国鉄Rc形電気機関車」の概要を参照ください。
- Rm形のページへのリンク