Rio (オーディオ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rio (オーディオ)の意味・解説 

Rio (オーディオ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 07:56 UTC 版)

RioCarbon5GB

Rio(りお)とは、デジタルオーディオプレーヤーブランドの名称である。北米ヨーロッパアジア地域を中心とした携帯オーディオ市場で、1998年から2005年の約7年間販売されていた。

概要

1998年9月、アメリカダイアモンド・マルチメディア・システムズ英語版社(後に2000年・ソニックブルー英語版に社名変更)が世界初のmp3プレイヤー、MPMan F10の開発元である韓国のDigitalCast社を買収。これによりMPMan F10の次期モデルとして発表していた「PMP300」がダイアモンド・マルチメディア・システムズ社より発売された。発売目前にアメリカレコード産業協会(RIAA)から販売差し止めの提訴を受けるも勝訴を勝ち取る[1]という紆余曲折を経ての発売であった。手軽に曲の選曲・頭出し機能などの操作性の充実、MP3規格の普及と共に従来の携帯プレーヤーの市場に食い込む人気・シェアを取っていった。

1999年6月24日、ダイアモンド・マルチメディア・システムズからRio Portを分社化し、音楽配信事業を開始。Rio 500以降はRio Port社からの発売となる。旧DigitalCastスタッフはRio 500の開発を最後に音楽配信事業に集中する。

2000年11月にはイギリスen:Empeg社を買収。これにより同社の製品の販売権の獲得及びHDDベースのプレイヤーの技術を取得。

2001年2月、Sensory Science社(旧GoVideo社)買収。[2]かつてGoVideoのRave-MPシリーズの開発をしていたスタッフがRio600から開発に参加する。

2002年10月16日、米Ecast社とRio Port社が合併。社名はEcastを引き続き使うことになった。以降の製品は再びソニックブルーからの発売となる。

2003年3月にアメリカのソニックブルー社が倒産。その後日本の株式会社ディーアンドエムホールディングスが、MP3プレーヤーRioブランド事業・HDDレコーダー事業を4,000万ドルで買収し、販売を継承していた。(GoVideo事業はOpta Systemsに売却。その後、MP3プレイヤーの開発スタッフは後にSIRENを設立。)

2003年11月にポータブルオーディオプレーヤーでは世界初のFLACに対応したRio Karmaが発売。Vorbisファイル対応やギャップレス再生対応、イーサネット接続が可能であったり、ライン出力も可能で、Linuxにも対応していると当時としてはかなり豪華な仕様であり、一部のユーザーから強力な支持を得た。

しかし、同年7月にはRioPort Online Music Storeが終了。(その後、旧DigitalCastスタッフはReigncomの子会社であるYurionを立ち上げ音楽配信事業を開始。)さらに、AppleIPodがMP3プレーヤー市場でのシェアを急速に伸ばし、Rioのシェアを急激に低下させた。経営が悪化し2005年7月に米SigmaTel(英語版)に知的財産、および技術資産の一部を売却。同8月にはMP3プレーヤー事業からの撤退をディーアンドエムホールディングスが発表。Rioのブランド権の継承引き受け先のないまま9月末までに販売活動を終了した。

2006年に行われたCESで、SigmaTelが新型チップSTMP3600を搭載したRioブランドの新型プレイヤー「Rio Avalon」、「Rio Cubic」を発表したが、立ち消えとなった。ただし、Avalonについては、デザイン以外ほぼ同等の機種を、2007年にドイツのTrekStor社が、Vibezという名前でリリースしている。

主なRio製品一覧

本文中の 「Rio」 の価格表記は特記事項のない限り、販売当時のメーカー希望価格での表記。

  • 第一世代(MP3専用)

初代MPMan F10を開発した韓国のDigitalCast社が開発を担当。

商品名 容量 発売日 価格 備考
PMP300 32MB+スマートメディア ブラック 1998年12月12日 27,800円 Rio Managerが付属。後に別売りのRio Port Audio Managerに対応。
64MB+スマートメディア グリーン 1999年4月13日 249.95ドル 日本未発売。
  • 第二世代(MP3・MPEG2.5・G.723・ADPCM対応)

このモデルよりRio Port Audio Managerがバンドルされるようになる。

商品名 容量 発売日 価格 備考
Rio 500 64MB+スマートメディア シルバー・メタリック
ブルー・スケルトン
パープル・スケルトン
1999年8月末 34,800円
  • 第三世代(MP3、WMA対応)

元Sensory Science(旧GoVideo)のRave-MPの開発スタッフが開発を担当。

商品名 容量 発売日 価格 備考
Rio 600 32MB+専用バックパック(32MB/64MB) ブルー 2000年8月末 19,800円 エントリーモデル。別売りのフェイスプレートで着せ替えが可能。
64MB+専用バックパック(32MB/64MB) ホワイト 2001年8月24日 26,800円
Rio 800 128MB+専用バックパック(32MB/64MB) シルバー 2001年4月上旬 36,800円
Rio 800 Extreme 384MB 2001年8月20日 64,800円
Nike psa[play 60 32MB + マルチメディアカード パープル 2000年12月20日 22,800円 Rio Port Audio Managerの代わりにNike Audio Managerを使用。
Nike psa[play 120 64MB + マルチメディアカード ブラック 2000年12月28日 33,800円
Rio 900 192MB+専用バックパック(32MB/64MB) ホワイト 2001年5月14日 Rio Port Audio Manager未対応。日本未発売。
  • Rio One
商品名 容量 発売日 価格 備考
Rio One 32MB 2001年8月 エントリーモデル。Rio Port Audio Manager未対応。日本未発売。
  • Rio riot

2002 International CESで発表。Rio初のHDDプレイヤー。SoCにCirrus Logic EP7312-CV-90、DACにCirrus Logic CS43L43-KZが採用されている。転送ソフトはWindowsはReal Jukebox、MacはiTunesを使用する。MP3、WMA対応

商品名 容量 発売日 備考
Rio riot 20GB(2.5インチHDD) 2002年6月28日 Rio Port Audio Manager未対応。
  • Rio Sシリーズ(第四世代)

2002年11月28日に発売を発表。このシリーズ以降のモデルのソフトウェアはすべて元empegのチームが開発する。また、Sigmatelのチップが搭載されるようになった。転送ソフトもRio Music Managerに変更された。

商品名 容量 発売日 備考
Rio S10 64MB+SDメモリーカード,マルチメディアカード 2002年12月7日 Rio 600の後継機種。
Rio S50 128MB,256MB +SDメモリーカード,マルチメディアカード 2002年12月7日 Rio 800の後継機種。
Rio S30S/S35S 64MB/128MB +SDメモリーカード,マルチメディアカード 2002年12月7日 Nike psa[playの後継機種。スポーツタイプ。
  • 第五世代

2003年8月11日にNitrus、Chiba、Karma、Cali、Fuseの発売が発表された。Karmaについては、他のモデルと異なりSigmatelのSoCは使用されておらず、PortalPlayerのPP5003にWolfson WM8721のDACが採用されている。

商品名 容量 発売日 備考
Rio Nitrus 1.5GB(1インチHDD 2003年10月2日
Rio Eigen 1.5GB(1インチHDD) 2003年12月2日 Nitrusのデザインを変更したもの。
Rio Nitrus-S 1.5GB(1インチHDD) Nitrusの色違いでボタンの色を銀に変更したもの。
Rio Chiba 128MB,256MB +SDメモリーカード,マルチメディアカード 2003年10月9日 MSCに対応。
Rio Karma 20GB(1.8インチHDD) 2003年12月10日 Rio riotの後継機種。ポータブルプレイヤーでは初めてFlacの再生に対応。Vorbisの再生やギャップレス再生に対応。クレードル付属でラインアウト、イーサネット接続に対応。
Rio Cali (Sport) 128MB,256MB +SDメモリーカード,マルチメディアカード Rio S30S/S35Sの後継機種。日本未発売。MSCに対応。
Rio Fuse 128MB Rioシリーズ唯一のスティックタイプ(SUシリーズを除く)。日本未発売。
  • 第六世代

2004年8月2日、Carbon、Forgeの発売が発表された。

商品名 容量 発売日 備考
Rio Carbon 5GB(1インチHDD) 2004年11月5日
2005年3月28日(新色)
Nitrusの後継機種。新色は海外ではCarbon Pearlとして発売。MSCとMTPに対応。
Rio Forge 128MB,256MB +SDメモリーカード,マルチメディアカード 2004年11月5日 Caliの後継機種。スポーツタイプ。MSCに対応。
Rio Ce2100 2.5GB(1インチHDD) Carbonの廉価版。日本未発売。MSCとMTPに対応。
Rio Se510 512MB +SDメモリーカード,マルチメディアカード Forgeの廉価版。日本未発売。MSCに対応。


  • Voltシリーズ(CD-R/RW
商品名 開発元の商品名 開発元 発売日 備考
Rio Volt SP100/90 iMP100 iriver
Rio Volt SP250 iMP250 iriver
Rio Volt SP50
Rio Volt SP150
Rio Volt SP350 日本未発売
Rio Volt SP60 日本未発売
Rio Volt SP65 日本未発売
  • Rio Car

empegのempeg car playerをベースにしたもの。[3]

商品名 容量 発売日 備考
Rio Car 10GB~60GB(HDD) 2001年2月27日 カーオーディオタイプ。日本未発売。
  • Rio Central / Rio Receiver / Rio EX1000
商品名 容量 発売日 備考
Rio Central HDD HDD搭載CDプレイヤー。日本未発売。
Rio Receiver HDD 2000年夏 HDD搭載ミュージックサーバー。日本未発売。
Rio EX1000 2002年3月13日 MP3対応CDコンポ。日本未発売。


日本のみの製品

Rio Japanでは、他の国ではラインナップされていない海外の低価格プレイヤーを多数販売していた。これが、後にSIGNEOに引き継がれる形となった。

  • SU / DRシリーズ
商品名 容量 OEM先の製品名 開発(OEM先)
Rio DR30 128MB,256MB EVR150 BEAT SOUNDS
Rio SU10 128MB,256MB,512MB,1GB Napa PA30A A-MAX Technology
Rio SU30 128MB,256MB,512MB[4] i-BEAD100 i-BEAD
Rio SU35 128MB,256MB Si-100 AVC Technology
Rio Unite 130 256MB,512MB,1GB,2GB MX-250 M-CODY
Rio SU40 256MB,512MB i-BEAD200 i-BEAD
Rio SU70 256MB,512MB,1GB MX-100 M-CODY
Rio SU15-KJ 256MB AVC Technology
  • SIGNシリーズ
商品名 容量 開発(OEM先)
Si-200C 256MB AVC Technology
Si-300C 256MB AVC Technology
  • その他
商品名 OEM先の製品名 開発(OEM先) 備考
Rio LIVE mini ポータブルスピーカー
Rio LIVE Air ワイヤレススピーカー
Rio LIVE gear 388404 FOSTER電気 耳掛けヘッドフォン

転送ソフト

USBマスストレージクラス(MSC)対応のChiba、Cali、Carbon、Forge、DR/ SUシリーズ、SignシリーズやMTP対応のCarbon、ce2100以外の機種は、曲データの転送に以下のような転送ソフト用いる必要がある。

  • Rio Port Audio Manager
PMP300、500、600、800用の転送ソフトで、Nike psa[play用にはほぼ同等品のNike Audio Managerというソフトが用意された。
他社のプレイヤーにも対応しており、コンパックのiPAQ PA-1、サムスン電子のMF64、YP-20、YEPP YP-20、YEPP YP-30、First International Digitalのirock! 500シリーズに対応している。
  • Rio Music Manager
Rio Sシリーズ以降のオリジナルのMP3プレイヤーにバンドルされている専用の転送ソフト。

サポート

株式会社ディーアンドエムホールディングスによるサポート業務は、2005年の撤退後も引き続き継続されている。

脚注・出典

  1. ^ 米連邦地裁がMP3プレーヤー「Rio」の販売差し止め請求を棄却”. PC Watch (1998年10月27日). 2012年8月30日閲覧。
  2. ^ SONICblue、デジタルメディア企業2社の買収を発表 - インターネットコム
  3. ^ 米SONICblue、ハードディスク内蔵MP3プレイヤー「Rio Car」発売 | エンタープライズ | マイナビニュース
  4. ^ Rio、シリコンオーディオプレーヤー「Rio SU30」を値下げ”. AV Watch (2004年5月17日). 2019年12月1日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からRio (オーディオ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からRio (オーディオ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からRio (オーディオ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rio (オーディオ)」の関連用語

Rio (オーディオ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rio (オーディオ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRio (オーディオ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS