ライス・バケツ・チャレンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライス・バケツ・チャレンジの意味・解説 

ライス・バケツ・チャレンジ

(Rice Bucket Challenge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 16:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ライス・バケツ・チャレンジ(Rice Bucket Challenge)とは、2014年8月よりアメリカ合衆国から全世界に広まったアイス・バケツ・チャレンジに擬え、インド人ジャーナリストのマンジュ・ラサ・カラニディが、同年8月22日より始めた[1]貧困層支援の運動[2]

概要

本家のアイス・バケツ・チャレンジは難病筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者支援と認知度向上に向け、インターネット上で指名された人がALS支援団体へ100ドルを寄付をするかをかぶるかを選択する形態だが[2]、ライス・バケツ・チャレンジは貧困層にバケツ1杯分の寄付し、インターネット上で写真を公開の上、友人に同様の行為を促す運動である[2]

運動を主宰するカラニディによると、自身がFacebookで知った[1]アイス・バケツ・チャレンジでは氷水を無駄遣いすることになるので、その代わりにインドに合った運動が展開出来ないかと思案。その結果「米は私たちの主食だし、何カ月間か保存することもできる」としてライス・バケツ・チャレンジを提起するに至ったという[2]

アイス・バケツ・チャレンジはインドでも芸能界のスターらが呼び掛けに応じているものの、最近はライス・バケツ・チャレンジが優勢になってきたものと見られ、インド国内のみならずスウェーデンやイギリスなど、国外からも称賛のメッセージが寄せられているとされる[2]AFPの取材によると、既に10数万人から支持を獲得[1]

南アジア一帯は水不足に苦しんでいることもあり、アイス・バケツ・チャレンジにおける水の浪費が問題視され、一部から批判の声が上がっていたのも、運動を押し上げる一因に繋がった[1]

影響

インドの北隣に位置するネパールにおいても、近々に発生した洪水土砂崩れにより家屋を喪失した被災者支援を目的として、バケツを食料医薬品で満たすフィル・ザ・バケツ・チャレンジが開始[1]。ネパールではモンスーンが齎した豪雨による洪水や土砂崩れのため、少なくとも250人が死亡、14000世帯が家屋を喪失したとされる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 水不足に苦しむ南アジアでは、「ライス・バケツ・チャレンジ」2014年8月27日 AFPBB News
  2. ^ a b c d e 氷水ではなくコメ――インドで広がる「ライス・バケツ・チャレンジ」2014年8月26日 CNN.co.jp



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライス・バケツ・チャレンジ」の関連用語

ライス・バケツ・チャレンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライス・バケツ・チャレンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライス・バケツ・チャレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS