Retronymとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Retronymの意味・解説 

レトロニム

英語:retronym

レトロニムとは

レトロニム(retronym)とは、たとえば携帯電話登場によって旧来の電話」が「固定電話」と呼ばれ直すように、新し技術概念区別する目的命名され直した言葉のことである。

レトロニムは、新たな技術概念登場したことで、既存言葉では対象を示すことが十分にできなくなったという場合に、既存の語に置き換わる形で登場する既存の語は、新語とレトロニムを包含する上位概念位置づけられるのが普通である。

レトロニムの例

カメラ

デジタルカメラ登場したことにより従来カメラは「アナログカメラ」「銀塩カメラ」と呼ばれるようになった

テレビ

テレビ登場した当初モノクロ表示であったが、「カラーテレビ」が登場し普及したことで、旧来のテレビは「白黒テレビ」というレトロニムで呼ばれるようになった

テレビ放送デジタルテレビ登場によって旧来の方式が「アナログテレビ」と呼ばれるようになった

電話

電話は、戦前から1970年代頃まではもっぱら黒色ダイヤル式端末指して用いられていたが、その後さまざまな形機能備えた電話機登場したことにより、従来電話機は「黒電話」と呼ばれるようになった

携帯電話登場したことで、黒電話を含む従来電話機は「固定電話」と呼ばれるようになった

レトロニム【retronym】

読み方:れとろにむ

新語区別するために、呼び名をつけ直され既存の語。デジタルカメラ対すフィルムカメラオンラインショップ対す実店舗など。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Retronym」の関連用語

Retronymのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Retronymのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS