反射性失神
反射性失神/神経調節失神 reflex syncope / neurally mediated syncope | |
---|---|
![]() | |
診療科・学術分野: 循環器科・精神科 | |
概要 | |
診療科 | 神経学 |
症候学 | 意識を失う前に汗をかいたり、見えなくなったり、耳鳴りを経験することがある[1][2] |
継続期間 | 短時間[1] |
診断法 | 他の原因を除外した後の症状に基づく |
鑑別 | 不整脈, 起立性低血圧, てんかん性発作, 低血糖症[1] |
治療 | トリガーになるものの回避、十分な水分補給、運動、精神科治療 |
頻度 | > 1年間では1000人に1人[1] |
分類および外部参照情報 | |
GeneReviews |
反射性失神(はんしゃせいしっしん, reflex syncope、神経調節失神 しんけいちょうせつしっしん neurally-mediated syncope, NMS, 血管迷走神経失神 vasovagal syncope VVS)[3]とは、血圧低下(blood pressure fall)と徐脈(bradycardia, 2:1房室ブロック, 心拍停止)が同時にみられ、顔面蒼白となり、意識が遠のく(短時間の意識消失・失神)が、良性で、完全に回復するものである[2]。
解説
発汗・眼前暗黒・耳鳴・外傷・ミオクローヌス様の軽い痙攣を伴う場合がある[1]。
意識消失中の脳波は徐波化~平坦化している[4](血圧低下時に代償性脈拍増加がみられる起立性低血圧と異なる。) 。
原因は精神科疾患(不安 anxiety)・特発性(状況性)が多く、頚動脈洞症候群(頚部の圧迫)が一部にみられる。反射性失神(神経調節失神, 血管迷走神経失神)は失神全体の50%以上を占め最も多い[2]。 原因治療と並行して対症療法を十分に行う。
症状
失神は、短時間の発作として反復して起こることが普通であり、きっかけを特定できることが多い。意識を失う前に、早期の兆候として立ちくらみや吐き気、極度な暑さ/寒さ(発汗を伴う)、耳鳴、心窩部の不快感、思考がまとまらない、混乱、話したり文章にしたりができない(軽度の吃音を伴うこともある)、力が入らない、視覚障害(羞明や視野がぼやける、狭くなる、視野に黒い雲のような物が見える)などを本人が感じたり、不穏になることもある。症状は立位時に生じることが多いが、[5] 坐位でもみられる(病院での採血性失神、満員電車内、ホラー映画など)。
解説: 脳の一過性低潅流/低酸素状態の症候の機序について、脳波が高度徐波化~平坦化していることから、失神/意識障害は皮質を含めた広汎な機能低下によるものと考えられる。(脳波が高度徐波化~平坦化している時の)ミオクローヌスの起源は十分に明らかでないが、実験的には、大細胞性延髄毛様体が起源として推定されている(脳幹毛様体性ミオクローヌス)。[6] この点がてんかん(発作時脳波でburst/train異常発火がみられる)と異なる。
誘因
不安(anxiety, benign):
- 不安失神 anxiety-related syncope [7] / ワクチン後不安失神 anxiety-related syncope after vaccination [8] [9] [10] / 心因性(集団)失神 [11] [12] (1983 West Bank fainting epidemic, Wikipedia English) / 痛み失神 [13] / 情動的ストレス[13] / 恐怖失神 [14] / 歯科恐怖失神 [15] / 辛いもの失神 wasabi/ sushi syncope [16] / 血を見ること[13] / 採血(針)恐怖失神 venipuncture syncope, blood-phobia [17]
- 経頭蓋磁気刺激 ただし、誘発された反射性失神(神経調節失神)がrTMSの直接効果かまたは2次的な不安によるものかについては結論が出ていない(採血のみで失神が誘発されることから)。 [18] [19]
状況失神(situational, benign):
頸動脈洞症候群(carotid sinus syndrome): 首の一定の場所を押すことによって生じる[13]。首を絞めるような襟のついた服の着用や髭剃り、首振り動作などがある[13]。稀に頚動脈洞腫瘍による圧迫の場合がある。 [22]
病態機序
起立性低血圧が、血圧反射弓(求心路-延髄循環中枢-遠心路[特に血管周囲神経 periarterial nerve の障害が多い])の病変でみられるのと比べて、反射性失神/神経調節失神では、血圧反射弓が保たれることが知られている。反射性失神/神経調節失神では、交感神経の抑制・副交感神経の亢進がみられ、特に交感神経の抑制が注目されている(Bezold-Jarisch反射, cardiopulmonary inhibitory reflex)。血圧反射弓より上位での詳細な中枢機序は明らかでないが、prostaglandin-E2, TRPV1, cannabinoid, capsaicin, serotonin (5-HT)など, 視床下部の傍室核 paraventricular nucelus PVN などの関与が指摘され、モデルrat, mouseでは偏桃体等でのAVP, セロトニン1A-R, CRF1-Rなどの関与が報告されている。[23] [24] [25] [26] [27] ヒトでは島回など情動神経回路の変化などが報告されている。[28] (動物では凍結挙動freezing behavior, 偽死thanatosis の際に類似の現象がみられ、進化的な意味も指摘されている。[29][30]。
解説:
反射性失神(神経調節失神)は単独でみられる場合と(心因性)身体症状症の一部としてみられる場合があり、いずれも起立性低血圧と比べ軽度といえる。
1例として、不安症(anxiety)に伴う身体症状症(somatic symptom disorder, SSD)の1型である心因性食思不振症(anorexia nervosa, 拒食症)では、反射性失神/神経調節失神(徐脈を伴う)を合併することが良く知られている。[31] [32] [33]
反射性失神/神経調節失神では、ストレス高値、末梢血cortisol高値、島回など情動神経回路の変化などが報告されている(典型例: 病院での不安症に伴う採血性失神 venipuncture syncope など)。[34] [35] [36] [37]
解説:
起立時に低血圧を来しやすい状態として、小児、高齢者、産褥期、長期ベッド臥床者(廃用性萎縮sarcopenia)、アルコール摂取後などが知られている。ただし、これらの状態で脈拍を測定した報告が少なく、その病態が起立性低血圧(代償性頻脈を伴う)か・反射性失神/神経調節失神(徐脈を伴う)かについては結論が出ていない。(実験的には、動物の失血(hypovolemia)モデルでBezold-Jarisch反射(徐脈)が報告されている。[38] [39] 臨床的にも、失血(hypovolemia)緊急時に奇異性徐脈(paradoxical bradycardia)を来すことが報告されている。) [40] [41] [42]
診断と鑑別診断
□循環不全型めまい(血の気が引いてふーっとする、立位の場合しゃがみ込みたくなる感じ、眼前暗黒、耳鳴、蒼白を伴う、閉眼していることが多い)
★反射性失神(reflex syncope)(神経調節失神 neurally-mediated syncope, NMS)の診断は、詳細な病歴聴取と、起立試験(血圧と脈拍を同時に連続測定)での反射性失神(神経調節失神)の再現による。典型例では、電動ベッドを60度頭部挙上後、最初の数分間は血圧・脈拍が不変であるが、その後数秒(数十秒)の血圧不変・頻脈期を経て、急な血圧下降・徐脈(心電図では徐脈・2:1房室ブロック・心拍停止)を来し、脳波では徐波・平坦化が観察される。電動ベッドを水平に戻すと速やかに血圧・脈拍・心電図・脳波が正常化する(一方、病歴から反射性失神(神経調節失神)が疑われても、軽度の場合は、起立試験で上記が再現されず、正常所見が得られる場合も少なくない~起立試験により★起立性低血圧[血圧下降に代償性脈拍増加を伴うもの]を除外することは重要と思われる)。失神の自覚症状の際、血圧が不変で、心拍数が著明に増加(>35 bpm; 著明なtachycardia)するものを起立頻脈症候群(postural tachycardia syndrome, POTS)という。反射性失神(神経調節失神)が、稀に頚動脈洞腫瘍などでみられる場合があり、注意を要する。[43] [22]
★ストークス-アダムス(Stokes-Adams)発作/ 洞不全症候群(sick sinus syndrome)/ 心原性失神(cardiogenic syncope): 心電図での高度徐脈・房室ブロック・心拍停止が持続し、緊急ペーシングを要するもの。反射性失神(神経調節失神)と区別される。[44] 下記の検査を行う。
- チルト試験 (結果の解釈には患者の臨床的な状況、症状の把握、この試験の感度や特異性の正確な理解が必要である)[45]
- ループレコーダーの挿入と設置
- ホルター心電図 イベントモニター
- 心臓超音波検査
- 電気生理学的検査
循環不全型めまいと鑑別を要するものとして以下のものがある。
□前庭型めまい(振り返るとふわっ、くらっとする): 良性発作性頭位めまい(BPPV)が最も多い。臥位での頭位変換/寝返り時にもみられ、典型例では、他覚的な方向交代性眼振(地面向き)を呈する(他覚所見がみられない場合もある~持続性知覚性姿勢誘発めまい PPPD)。両側前庭機能の亢進によるもので、左右差が目立たない。神経調節失神/反射性失神と同様に、BPPV/PPPDも不安症(anxiety)を合併することが多い。[46] BPPVは小脳虫部梗塞、脊髄小脳変性症でも稀にみられることがある。
□てんかん:痙攣を伴わない場合も少なくない(焦点発作/複雑部分発作)。開眼して1点を見つめていることが多い。常同的で、1回の発作が5分程度のことが多い。発作中の脳波は100%てんかん異常波がみられる。一方、非発作時の脳波異常検出率(成人)は30%程度のため、脳波だけで診断することができず、目撃者の話が参考となる。
□脳卒中:稀な視床前内側核の梗塞, クモ膜下出血で、失神のみをきたすことがあるが、一過性に繰り返す(TIA)ことはない。脳幹梗塞では、通常他の神経症状を伴う。
□代謝性脳症: 低血糖脳症、高アンモニア脳症、一酸化炭素中毒などは鑑別上重要と思われる。
治療と予後
反射性失神(神経調節失神)の治療は、原因療法と対症療法に分けられる。反射性失神(神経調節失神)が単独で出る場合、多くは良性(特発性)であり、ライフスタイルの改善(脱水・運動不足に対して補水・運動を十分に行う)/誘因の回避のみで軽快することが多い。
2次性反射性失神の中で、心因性が考えられる場合、反射性失神以外の様々な症候を同時に伴うことが多く(心因性内臓症状)、精神科治療で軽快することが多い。
2次性反射性失神の中で、頚動脈洞腫瘍が疑われる場合、精査と根治療法を行う(稀)。
起立性低血圧で行われる低血圧拮抗手技/理学療法 (counter maneuver against orthostatic hypotension) (下肢を交叉する、足先を動かして緊張させる、前屈位をとる、弾性ストッキング・腹帯の着用)は、簡易であり、反射性失神(神経調節失神)にも有効と考えられる。
反射性失神(神経調節失神)の循環器薬物療法は、起立性低血圧と比べて十分に確立していない(起立性低血圧を参照)。
漢方薬: 学校の朝礼で倒れる、排便後立ちくらみなどの反射性失神(神経調節失神)に対して漢方薬で症状緩和をすることがある[47]。半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう、ツムラ37番)がよく用いられる。半夏白朮天麻湯を1ヶ月ほど使用しても改善がない場合は真武湯(しんぶとう、ツムラ30番)を用いることがある、真武湯は高齢者の様々な症状緩和でよく用いられる漢方薬で子供に使用するのは稀である。五苓散エキス顆粒(医療用)(ごれいさんエキス、ツムラ17番)なども処方される。[48]
反射性失神(神経調節失神)に対する心臓ペースメーカーは、2重盲検法での検討が少なく、洞不全症候群と異なり十分に確立していない。 [49] [50]
出典
- ^ a b c d e Aydin, MA; Salukhe, TV; Wilke, I; Willems, S (26 October 2010). “Management and therapy of vasovagal syncope: A review.”. World Journal of Cardiology 2 (10): 308-15. doi:10.4330/wjc.v2.i10.308. PMC 2998831. PMID 21160608 .
- ^ a b c d e f g Adkisson, WO; Benditt, DG (September 2017). “Pathophysiology of reflex syncope: A review.”. Journal of Cardiovascular Electrophysiology 28 (9): 1088-1097. doi:10.1111/jce.13266. PMID 28776824.
- ^ 堀進悟「失神の鑑別と治療」『心臓』第48巻第5号、日本心臓財団、2016年、573-576頁、doi:10.11281/shinzo.48.573。
- ^ “Electroencephalographic correlates of vasovagal syncope induced by head-up tilt testing.”. Stroke: Nov;29(11):2347-51. doi: 10.1161/01.str.29.11.2347. (1998).
- ^ “Clinical Associations of Injuries Caused by Vasovagal Syncope: A Cohort Study From a Tertiary Syncope Unit.”. Am Heart Assoc.: 12(1):e027272. doi: 10.1161/JAHA.122.027272. Epub 2022 Dec 24.. (2023).
- ^ “Syncope: a videometric analysis of 56 episodes of transient cerebral hypoxia.”. Ann Neurol.: 36(2):233-7. (2023).
- ^ Flevari P, Leftheriotis D, Repasos E, Katsaras D, Katsimardos A, Lekakis J. (2017). “Fluoxetine vs. placebo for the treatment of recurrent vasovagal syncope with anxiety sensitivity.”. Europace. 19: 19127-131.
- ^ Hause AM, Gee J, Johnson T, Jazwa A, Marquez P, Miller E, Su J, Shimabukuro TT, Shay DK (2008). “Anxiety-Related Adverse Event Clusters After Janssen COVID-19 Vaccination - Five U.S. Mass Vaccination Sites, April 2021.”. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 70: 685-688.
- ^ Kuntz JL, Firemark A, Schneider J, Henninger M, Bok K, Naleway A (2019). “Development of an Intervention to Reduce Pain and Prevent Syncope Related to Adolescent Vaccination.”. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 23: 17-136.
- ^ Centers for Disease Control and Prevention (CDC). (2019). “Syncope after vaccination--United States, January 2005-July 2007.”. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 57: 457-60.
- ^ Levine RJ. (1977). “Epidemic faintness and syncope in a school marching band.”. JAMA. 238: 2373-6.
- ^ Raj V, Rowe AA, Fleisch SB, Paranjape SY, Arain AM, Nicolson SE. (2014). “Psychogenic pseudosyncope: diagnosis and management.”. Auton Neurosci. 184: 66-72.
- ^ a b c d e f “Syncope Information Page”. National Institute of Neurological Disorders and Stroke. 2017年11月9日閲覧。
- ^ Curtis GC, Thyer B. (1983). “Fainting on exposure to phobic stimuli.”. Am J Psychiatry. 140: 771-4.
- ^ Palanca-Maresca I, Forti-Buratti MA, Usano A. (2019). “A Boy with Dental Phobia and Severe Syncope.”. Am J Psychiatry.: 86(8):762. doi: 10.1007/s12098-019-02949-w. Epub 2019 Apr 24..
- ^ D E Spitzer. (1988). “Horseradish horrors: sushi syncope.”. JAMA. 259: 218-9.
- ^ Frances Childre, Lori J Barker (2008). “Venipuncture Syncope— One Occupational Health Clinic's Experience.”. AAOHN Journal. 56: 139-140.
- ^ “Safety, ethical considerations, and application guidelines for the use of transcranial magnetic stimulation in clinical practice and research”. Clinical Neurophysiology 120 (12): 2008-2039. (2009). doi:10.1016/j.clinph.2009.08.016. PMC 3260536. PMID 19833552 .
- ^ Kirton A, Deveber G, Gunraj C, Chen R (2008). “Neurocardiogenic syncope complicating pediatric transcranial magnetic stimulation.”. Pediatr Neurol. 39: 196-7.
- ^ Siew KSW, Tan MP, Hilmi IN, Loch A. (2019). “Swallow syncope: a case report and review of literature.”. BMC Cardiovasc Disord.: 19(1):191. doi: 10.1186/s12872-019-1174-4.
- ^ Sakakibara R, Hattori T, Kita K, Yamanishi T, Yasuda K. (1997). “Urodynamic and cardiovascular measurements in patients with micturition syncope.”. Clin Auton Res.: 7(5):219-21. doi: 10.1007/BF02267744..
- ^ a b “Small-cell lung cancer with recurrent syncope as the initial symptom: A case report and literature review.”. Mol Clin Oncol.: Nov;5(5):545-549. doi: 10.3892/mco.2016.1032. Epub 2016 Sep 21.. (2016).
- ^ A Wiersma, P Driscoll, J M Koolhaas, B Bohus (1992 Nov 20). “Vasopressinergic modulation of stress responses in the central amygdala of the Roman high-avoidance and low-avoidance rat” (英語). Brain Res 596 (1-2): 35-40. doi:10.1016/0006-8993(92)91529-n .
- ^ Paolo Alboni, Marco Alboni, Lorella Gianfranchi (2011 Apr). “Simultaneous occurrence of two independent vagal reflexes: a possible cause of vagal sudden death” (英語). Heart 97 (8): 623-5. doi:10.1136/hrt.2010.221416 .
- ^ Luca Carnevali, Francesca Mastorci, Enrica Audero, Gallia Graiani, Stefano Rossi, Emilio Macchi, Sergio Callegari, Alessandro Bartolomucci, Eugene Nalivaiko, Federico Quaini, Cornelius Gross, Andrea Sgoifo (2012). “Stress-induced susceptibility to sudden cardiac death in mice with altered serotonin homeostasis” (英語). PLoS One 7 (7): e41184. doi:10.1371/journal.pone.0041184 .
- ^ Kossakowski R, Schlicker E, Toczek M, Weresa J, Malinowska B. (2019). “Cannabidiol Affects the Bezold-Jarisch Reflex via TRPV1 and 5-HT3 Receptors and Has Peripheral Sympathomimetic Effects in Spontaneously Hypertensive and Normotensive Rats.”. Front Pharmacol. 2019 May 22;10:500. doi: 10.3389/fphar.2019.00500.
- ^ Saha S. (2005). “Role of the central nucleus of the amygdala in the control of blood pressure: descending pathways to medullary cardiovascular nuclei.”. Clin Exp Pharmacol Physiol. 2005 May-Jun;32(5-6):450-6. doi: 10.1111/j.1440-1681.2005.04210.x.PMID: 15854157.
- ^ “Neurogenic Hypotension and Bradycardia Modulated by Electroacupuncture in Hypothalamic Paraventricular Nucleus.”. Front Neurosci.: 16:934752. doi: 10.3389/fnins.2022.934752. eCollection 2022.. (2022).
- ^ “Vasovagal syncope in humans and protective reactions in animals”. Europace 17 (3): 345-9. (2015). doi:10.1093/europace/euu367. PMID 25662986.
- ^ “Vasovagal Syncope As A Manifestation Of An Evolutionary Selected Trait”. Journal of Atrial Fibrillation 7 (2): 1035. (2014). doi:10.4022/jafib.1035. PMC 5135249. PMID 27957092 .
- ^ “The Bezold-Jarisch reflex. A historical perspective of cardiopulmonary reflexes.”. J Int Med Res.: Oct;49(10):3000605211050179. doi: 10.1177/03000605211050179.. (2016).
- ^ “Cardiovascular complications of anorexia nervosa: A systematic review.”. Int J Eat Disord.: Mar;49(3):238-48.. (2021).
- ^ “Inducible syncope in anorexia nervosa: two case reports.”. Int J Eat Disord.: Apr;35(3):359-62.. (2004).
- ^ “Children with chronic nausea and orthostatic intolerance have unique brain network organization: A case-control trial.”. Neurogastroenterol Motil.: 34(4):e14271. doi: 10.1111/nmo.14271. Epub 2021 Oct 4.. (2022).
- ^ “Vasovagal reactions following venepuncture result in aberrant stress-induced cortisol levels.”. Psychoneuroendocrinology.: 128:105220. doi: 10.1016/j.psyneuen.2021.105220.. (2021).
- ^ “Comparison of cortisol levels in patients with vasovagal syncope and postural tachycardia syndrome.”. Pak J Med Sci.: 38(1):185-189.. (2022).
- ^ “The role of psychological factors in response to treatment in neurocardiogenic (vasovagal) syncope.”. Europace.: 8(8):636-43.. (2006).
- ^ “Hemodynamic and autonomic response to acute hemorrhage in streptozotocin-induced diabetic rats.”. Cardiovasc Diabetol.: Nov 25;9:78. doi: 10.1186/1475-2840-9-78.. (2010).
- ^ “Paradoxical bradycardia during surgical caudal vena cava occlusion in an anesthetized dog.”. J Vet Emerg Crit Care (San Antonio).: Mar;27(2):243-249. doi: 10.1111/vec.12563.. (2017).
- ^ “Hemodynamic patterns and spectral analysis of heart rate variability during dialysis hypotension.”. J Am Soc Nephrol.: Dec;10(12):2577-84. doi: 10.1681/ASN.V10122577.. (1999).
- ^ “Hemorrhagic shock with paradoxical bradycardia.”. Intensive Care Med.: 13(3):203-7. doi: 10.1007/BF00254705.. (1987).
- ^ “Bradycardia in acute haemorrhage.”. BMJ.: Feb 21;328(7437):451-3. doi: 10.1136/bmj.328.7437.451.. (2004).
- ^ “An uncommon cause of syncope.”. Intern Emerg Med.: Apr;11(3):425-9. doi: 10.1007/s11739-015-1317-2.. (2004).
- ^ “Emergency differentiation of vasovagal syncope from Stokes-Adams attack.”. Am J Cardiol.: Nov 1;54(8):1155. doi: 10.1016/s0002-9149(84)80173-3.. (1984).
- ^ “Vasovagal syncope”. Ann. Intern. Med. 133 (9): 714-25. (2000). doi:10.7326/0003-4819-133-9-200011070-00014. PMID 11074905.
- ^ “Determination of Anxiety, Health Anxiety and Somatosensory Amplification Levels in Individuals with Benign Paroxysmal Positional Vertigo.”. J Int Adv Otol.: 15(3):436-441. doi: 10.5152/iao.2019.6874.. (2019).
- ^ 本当に明日から使える漢方薬―7時間速習入門コース p73-106 ISBN 9784880027067
- ^ 高山 真、菊地章子 (2017). “低血圧症における漢方治療のエビデンス”. 日本医事新報 4875: 34.
- ^ Paul D Varosy, Lin Y Chen, Amy L Miller, Peter A Noseworthy, David J Slotwiner, Venkatesh Thiruganasambandamoorthy (2017). “Pacing as a Treatment for Reflex-Mediated (Vasovagal, Situational, or Carotid Sinus Hypersensitivity) Syncope: A Systematic Review for the 2017 ACC/AHA/HRS Guideline for the Evaluation and Management of Patients With Syncope: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Clinical Practice Guidelines and the Heart Rhythm Society”. Circulation. 136: 123-135.
- ^ Michele Brignole, Jean Claude Deharo, Carlo Menozzi, Angel Moya, Richard Sutton, Marco Tomaino 6, Andrea Ungar (2018). “The benefit of pacemaker therapy in patients with neurally mediated syncope and documented asystole: a meta-analysis of implantable loop recorder studies”. Europace. 20: 1362-1366.
関連項目
- 起立性不耐性
- 体位性起立性頻拍症候群
- レムヘルト症候群
- 起立性調節障害
- (心因性)身体症状症
- 不安障害
- Long COVID
外部リンク
- 小林洋一, 「反射性失神の診断 : ヘッドアップチルト試験 (HUT) と植込み型ループレコーダー (ILR) の役割」『心臓』 2013年 45巻 11号 p.1355-1363, doi:10.11281/shinzo.45.1355
- 日本自律神経学会, 「自律神経機能検査(第5版)」Jiritsu shinkei kino kensa. Nihon Jiritsu Shinkei Gakkai, 日本自律神経学会. Bunkodo. (2015.10). ISBN 978-4-8306-1543-6. OCLC 932171068.
- 医学の不思議: "心の体への転換反応(ヒステリー,心因性身体症状症)" 英語版 (CBSテレビ US)[2]
- アニメでみる神経調節失神(しんけいちょうせつしっしん)[3] 英語版 - ライデン大学(オランダ)
- 反射性失神のページへのリンク