Red Fortとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Red Fortの意味・解説 

レッド‐フォート【Red Fort】

読み方:れっどふぉーと

ラールキラー


あかい‐しろ【赤い城】

読み方:あかいしろ

《Red Fort》⇒ラールキラー


赤い城

(Red Fort から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 03:25 UTC 版)

赤い城の建造物群
インド
赤い城
英名 Red Fort Complex
仏名 Ensemble du Fort Rouge
登録区分 文化遺産
登録基準 (2),(3),(6)
登録年 2007年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示
地図

赤い城赤い砦レッド・フォート: Red Fort)またはラール・キラーヒンディー語: लाल क़िलाウルドゥー語: لال قلعہ, Lal Qila‎)は、インドデリーにあるムガル帝国時代の城塞。デリー城(Delhi Fort)とも。

なお、インドで「赤い城」と言えば同じく帝国時代に築かれたアーグラ城塞を指す場合もある。

毎年8月15日のインド独立記念日には、ここで首相演説が行われる。

歴史

1785年時のラール・キラー

ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、アーグラから遷都し、自らの名を冠した新都シャージャハーナーバード (Shahjahanabad) における居城として築いた。1639年から9年をかけて1648年に完成。名称の由来ともなった城壁の赤い色は、建材として用いられた赤砂岩のものである。

1857年インド大反乱のとき、イギリスは軍の駐屯地として接収した。兵舎が建設されるなど、城内は大きく造り替えられた。インドの独立後も、近年まで軍の施設として使用されていた(現在も、デリー門周辺と北西部には軍の施設があり、立ち入れない)。

2007年に、隣接するサリームガル城 (Salimgarh Fort) と併せて「赤い城の建造物群」としてユネスコ世界遺産に登録された。 ラホール門内のチャッタ・チョウクは宮廷の女性たちのためのショッピング街であったといい、現在は土産物屋が並ぶ。

主な建造物

ラホール門
ディワーニ・カース
  • ラホール門 (Lahore Gate) - 西側にある正門。城内から見てラホールの方向にあるのでこう呼ばれる。
  • デリー門 (Delhi Gate) - 城内に勤める者が出入りした南側の門。
  • チャッタ・チョウク (Chhatta Chowk) - ラホール門とつながるアーケード。市場として使われた。
  • ナッカル・カーナ (Naqqar Khana) - 時刻や王族の帰還を知らせる音楽が奏された中門。現在は戦争記念博物館となっている。
  • ディワーニ・アーム (Diwan-i-Am) - 一般謁見殿。
  • ディワーニ・カース (Diwan-i-Khas) - 貴賓謁見殿。
  • モーティー・マスジド (Moti Masjid) - 「真珠モスク」。皇帝アウラングゼーブの建造した大理石のモスク。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
赤い城のパノラマ
中庭の建物群の眺め
関連ポータルのリンク

座標: 北緯28度39分21秒 東経77度14分25秒 / 北緯28.65583度 東経77.24028度 / 28.65583; 77.24028


「Red Fort」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Red Fort」の関連用語

Red Fortのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Red Fortのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤い城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS