RFC 959 で定義されたコマンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > RFC 959 で定義されたコマンドの意味・解説 

RFC 959 で定義されたコマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 00:01 UTC 版)

FTPコマンドの一覧」の記事における「RFC 959 で定義されたコマンド」の解説

File Transfer Protocol定められコマンド。最も基本的なコマンドABOR ファイル転送中止するACCT アカウント情報引数ユーザアカウントを示す文字列。 ALLO ファイル受け取るために十分なディスクスペースを割り当てる引数予約するサイズAPPE 引数示したファイルに対して追記する。 CDUP 親ディレクトリ移動するCWD 作業ディレクトリ変更引数移動するディレクトリDELE ファイル削除する引数削除するファイルHELP コマンドの一覧。引数指定するとより詳しいコマンド情報返すLIST 引数指定したファイル情報ディレクトリの一覧。指定しない場合現在のディレクトリ情報を一覧。 MKD 引数指定した名前のディレクトリ作成するNLST 引数指定したディレクトリファイル一覧を返すNOOPもしない接続維持のためダミーパケットとして使われることがほとんど。 MODE 転送モード設定ストリームブロック圧縮)。 PASS 認証パスワードPASV パッシブモード移行するPORT サーバ接続すべきポートアドレス指定するPWD 作業ディレクトリ取得するQUIT 接続終了するREIN 接続を再初期化するRETR リモートファイルをダウンロードRetrieve)する。 RMD 引数指定したディレクトリ削除するRNFR 引数指定した名前のファイルディレクトリ)をリネームする。 RNTO 引数指定した名前のファイルディレクトリ)にリネームする。 SITE RFC定義されていないようなリモートサーバ特有のコマンド送信する。 SMNT ファイル構造マウントする STAT 現在の状態取得するSTOR ファイルアップロードStor)する。 STOU ファイル名重複しないようにファイルアップロードする。 STRU 転送するファイル構造設定するSYST システム種別返すTYPE 転送モード設定する(アスキーモード、バイナリモード)。 USER 認証するユーザー名

※この「RFC 959 で定義されたコマンド」の解説は、「FTPコマンドの一覧」の解説の一部です。
「RFC 959 で定義されたコマンド」を含む「FTPコマンドの一覧」の記事については、「FTPコマンドの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RFC 959 で定義されたコマンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RFC 959 で定義されたコマンド」の関連用語

RFC 959 で定義されたコマンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RFC 959 で定義されたコマンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFTPコマンドの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS