プセフォデルマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プセフォデルマの意味・解説 

プセフォデルマ

(Psephoderma から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 06:44 UTC 版)

プセフォデルマ
生息年代: Middle Triassic–Late Triassic
全身化石
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 板歯目 Placodontia
: キアモドゥス科 Cyamodontidae
: Psephoderma
学名
Psephoderma
Meyer, 1858
  • P. alpinum Meyer, 1858 (タイプ種
  • P. anglicum Meyer, 1867
  • P. sculptata Rieppel, 2002

プセフォデルマ (Psephoderma) は三畳紀中-後期に生息していた板歯目の一種。カメに姿は似ているが近縁ではない。イタリア北部のノリアン階レーティアン階の累層から1種が出土しているほか[1]、イギリス・中東からそれぞれ1種が知られている[2]

形態

全長は1.2メートルほどで、ヘノドゥス同様、カメのような甲羅を形成していた。ただし、ヘノドゥスとは違い、甲羅は2枚存在していた。は長く、最大で体の2倍、最低で体と同程度あったと見られている。また、水中に適応するべくオール状に進化させた脚、とがったをもっている点も特徴の1つである(ヘノドゥスは逆に口先が広がっている)。

背甲に3列の隆起があることで、他属と区別できる[2]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プセフォデルマ」の関連用語

プセフォデルマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プセフォデルマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプセフォデルマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS