Paveway IVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Paveway IVの意味・解説 

ペイブウェイIV

(Paveway IV から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 20:49 UTC 版)

ハリアーGR.9に装備されたペイブウェイIV

ペイブウェイIV(Paveway IV)は、アメリカ合衆国製の航空爆弾である。本爆弾レイセオン社のペイブウェイ・シリーズ最新のものであり、新世代のGPS/INSレーザー誘導によるデュアルモードの誘導装置を持つ爆弾である。

この精密誘導爆弾は、EGBUで始まる制式名称を持つ向上型ペイブウェイ・シリーズの更なる改良型であり、これまでのペイブウェイがレーザー誘導システムを主として用い、全地球測位システム援用慣性航法装置「GAINS」というGPS/INS誘導装置を従としていたのを逆転させ、GAINSを主体に誘導するようにした。

また、従来のペイブウェイでは多様な弾体に対応してきたが、ペイブウェイIVではMk 82 500ポンド汎用爆弾のみを弾体に使用している。

構成

弾体の前後に誘導部と安定翼のキットを取り付ける構成は変わらないが、EGBU-12 改良型ペイブウェイIIに比べると、レーザー誘導システムはオプション扱いとなり、先端の誘導部は鋭く尖って長く大きくなっており、4枚の操向翼も前後に伸ばされ翼面が大きくなっている。

オプションのレーザー誘導システムを選べば、先端の円錐部に代わって「ウェザー・ベーン」の付いたペイブウェイIIのレーザー誘導部が取り付けられる。信管も英米共同開発の、衝撃、遅延、空中爆発、距離遅延のモードが選べる複イベント堅固化目標信管(MEHTF)が採用されている。弾体背部にはコンフォーマル型ハードバックが付くようになった。このハードバック部を大きくして内部に折り畳み式の主翼を内蔵させ投下後に展開し、飛距離を伸ばすことも検討されている。

新しくされた改良型コンピュータ制御群(Enhanced Computer Control Group, ECCG)には、空中爆発機能を可能にする爆発高度センサーと、有効無効選択式対欺瞞モジュール(Selective Availability Anti Spoofing Module, SAASM)が制御するGPS受信機が含まれる。本爆弾は、慣性計測装置(Inertial Measurement Unit, IMU)だけか、GPS誘導のいずれかを使って投下される。オプションのレーザー誘導システムを持つものでは、終末期のレーザー誘導はいずれの誘導モードにおいても機能する。米国製のペイブウェイIV用の爆弾ラック「BRU-57」に加えて、英国でも2連ラック「RAIDER」を開発している。

開発・使用者

このペイブウェイIVは、イギリス軍からのトーネード GR.4ハリアー GR.9ユーロファイター タイフーン用の精密誘導爆弾という要求に応じて、ペイブウェイII、および改良型ペイブウェイIIを元に開発が進められ、2003年6月12日には採用が正式決定された[1]

2009年イギリス空軍がユーロファイター タイフーンでの運用試験を行っているが[2]米軍での使用はJDAM小直径爆弾の開発計画によって不透明である。

"Paveway"(ペイブウェイ)は、レイセオン社の商標である。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 青木謙知著、『軍用機ウエポン・ハンドブック』、イカロス出版、2005年10月31日発行、ISBN 4871497496、162-163頁
  2. ^ "AVIATIONWEEK", July 13 2009, p. 19

関連項目

外部リンク


「Paveway IV」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paveway IV」の関連用語

Paveway IVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paveway IVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペイブウェイIV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS