少丘歯目
(Paucituberculata から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 01:51 UTC 版)
少丘歯目 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Paucituberculata Ameghino, 1894[1] |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
少丘歯目[2] | ||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||||||||||||||
|
少丘歯目(しょうきゅしもく、Paucituberculata)は、哺乳綱に分類される目。ケノレステス科のみが現生する。別名ケノレステス目。
進化史
南米のアメリカ有袋類のうち、真無盲腸目や、齧歯目、兎形目などにあたる生態系の地位を占めていた。以前は南米でとても多様化していたことが化石からわかっている。
現在(第四紀)にはアンデス山脈にだけ、残っている。鮮新世以降、北米から有胎盤類がわたってくるまでは南米には食虫性の真獣類は生息していなかった。その代わりにニッチをしめていたのがケノレステス科だった。
アルギロラグス科は齧歯目と収斂進化を示している。長い後ろ足と短い前足、長い尾、発達した聴覚はトビネズミ科に酷似している[3]。
分類
以下の現生の分類群・英名は、Gardner(2005)に従う[1]。和名は、川田ら(2018)に従う[2]。
- ケノレステス科 Caenolestidae
- ケノレステス属 Caenolestes
- Caenolestes caniventer ハイバラケノレステス Gray-bellied caenolestid
- Caenolestes condorensis アンデスケノレステス Andean caenolestid
- Caenolestes convelatus クロケノレステス Northern caenolestid
- Caenolestes fuliginosus エクアドルケノレステス Dusky caenolestid
- ペルーケノレステス属 Lestoros
- Lestoros inca ペルーケノレステス Incan caenolestid
- チリケノレステス属 Rhyncholestes
- Rhyncholestes raphanurus チリケノレステス Long-nosed caenolestid
- ケノレステス属 Caenolestes
他、いくらかの絶滅科が存在。(en:Paucituberculata#Subdivisionを参照)
出典
- ^ a b c Alfred L. Gardner, "Order Paucituberculata," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 19 - 20.
- ^ a b 川田伸一郎他 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
- ^ 『新版 絶滅哺乳類図鑑』丸善、2011年2月1日。
関連項目
- 少丘歯目のページへのリンク