Osaka Municipal Subway 70 seriesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Osaka Municipal Subway 70 seriesの意味・解説 

大阪市交通局70系電車

(Osaka Municipal Subway 70 series から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 05:48 UTC 版)

大阪市交通局70系電車(おおさかしこうつうきょく70けいでんしゃ)は、1990年平成2年)3月20日に営業運転を開始した大阪市交通局の高速電気軌道(大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線用の通勤形電車リニアメトロ車両)。2018年(平成30年)4月の大阪市交通局民営化に伴い、大阪市高速電気軌道(愛称:Osaka Metro)に継承された。


注釈

  1. ^ 「リニモーターカー」ではない。
  2. ^ 1次車にも後に付け加えられた
  3. ^ 非常通報装置車椅子の高さで利用することはできない。

出典

  1. ^ a b 石本隆一「現有車両プロフィール」『鉄道ピクトリアル2004年3月臨時増刊号』第744巻、電気車研究会、2004年、173 - 174頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 石本隆一「大阪市交通局 車歴表」『鉄道ピクトリアル2004年3月臨時増刊号』第744巻、電気車研究会、2004年、204頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本鉄道車輌工業会『車両技術』189号(1990年2月)「大阪市地下鉄第7号線70系リニアモータ駆動車両」pp.66 - 76。
  4. ^ a b 対列車光空間伝送システム納入事例集 (PDF) - 日立製作所 八木アンテナ(インターネットアーカイブ
  5. ^ a b c d 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1993年12月臨時増刊号特集「大阪市交通局」p.171。
  6. ^ a b c d e f g 三菱電機『三菱電機技報』1991年6月号特集論文「大阪市交通局70系リニアモータ車両用電気機器の概要」 (PDF) 」pp.12 - 19。
  7. ^ 東芝「東芝レビュー」1990年1月号ハイライト「大阪市交通局納入70系車両用電気品」p.181。VVVFインバータ制御装置、リニアモータ、空調装置、空調制御装置を製作した。
  8. ^ 三菱電機『三菱電機技報』1991年1月号カラートピックス「大阪市交通局70系車用リニアモータ」 (PDF) 」p.17。
  9. ^ 日立製作所『日立評論』1991年3月号「「地下鉄電車用リニアモータ駆動システム」 (PDF)
  10. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1993年12月臨時増刊号特集「大阪市交通局」p.170。
  11. ^ 東洋電機製造「東洋電機技報」第77号(1990年6月)「1989年度総集編」p.6。
  12. ^ a b ジェー・アール・アール (2017). 私鉄車両編成表2017. 交通新聞社. p. 160 
  13. ^ “長堀鶴見緑地線70系車両の車内照明にLEDを導入します”. 大阪市交通局. (2013年2月26日). オリジナルの2013年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130715045505/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h24_all/20130124_r7_70kei.html 
  14. ^ “大阪市営地下鉄に初のLED照明搭載車”. railf.jp (鉄道ファン). (2013年3月16日). http://railf.jp/news/2013/03/16/091200.html 
  15. ^ “大阪市交70系に新デザインのリフレッシュ車が登場”. railf.jp (鉄道ファン). (2015年7月28日). http://railf.jp/news/2015/07/28/170000.html 
  16. ^ “長堀鶴見緑地線70系車両 リフレッシュのご紹介”. 大阪市交通局. (2015年7月28日). https://web.archive.org/web/20171007024255/http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h27_all/20150715_type70_ref.html 
  17. ^ 車内デザイン一新!第1号!担当者が紹介します!長堀鶴見緑地線「華やぐ」 - YouTube(大阪市交通局公式)


「大阪市交通局70系電車」の続きの解説一覧

「Osaka Municipal Subway 70 series」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Osaka Municipal Subway 70 series」の関連用語

Osaka Municipal Subway 70 seriesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Osaka Municipal Subway 70 seriesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市交通局70系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS