Oriental arborvitaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Oriental arborvitaeの意味・解説 

このてがしわ (児手柏)

Thuja orientalis

Thuja orientalis cv. Elegantissima Stricta

Thuja orientalis

Thuja orientalis

中国原産です。わが国へは江戸時代渡来しました。現在では各地広く植栽されています。幹が真っ直ぐに伸びるタイプでは、高さは1020メートルくらいになりますそのほかに低い潅木タイプありますは「ヒノキ)」に似ていますが、立ち上がり垂直に広がります雌雄同株です。3月から4月ごろ、小さな雄花雌花を咲かせます秋には、角ばった長楕円形球果褐色熟します。名前は、小枝広がったかたちが、子どもの掌に似ていることから。写真中1は、園芸品種の「エレガンティシマ・ストリクタ(cv.Elegantissima Stricta)」。
ヒノキ科ネズコ属の常緑高木で、学名Thuja orientalis。英名は Oriental arborvitae 。
ヒノキのほかの用語一覧
ウィドリングトニア:  ウィローモア・シーダー
ショウナンボク:  肖楠木
ネズコ:  ラインゴールド  児手柏  匂い檜葉  鼠子
ネズミサシ:  ウェスタンジュニパー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Oriental arborvitae」の関連用語

Oriental arborvitaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Oriental arborvitaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS