Opening ceremonyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Opening ceremonyの意味・解説 

開会式

(Opening ceremony から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 14:04 UTC 版)

開会式の一例『2014 FIFAワールドカップの開会式』

開会式(かいかいしき、: Opening ceremony)とは、イベント競技会の開催に先立って行われる式の事である。

概要

主にイベントの初日に行われるが、イベントによっては開催前日に行われることもある。開会式の時に行われる式典では、開会宣言・国旗掲揚・来賓祝辞などが行われる。その後アトラクション(演奏・合唱)が行われる場合もある。

サッカーラグビーなどの競技大会においては、合わせて前回の優勝クラブ、または国および地域から、優勝旗やトロフィー(FIFAワールドカップトロフィーラグビーワールドカップにおけるウェブ・エリス・カップなど)の返還も行われる。

入場順

競技会の開会式では、選手入場や選手宣誓などが行われる。入場順は「都道府県 / 市町村順」「開催地域の公用語順」「過去もしくは直前の大会の成績順」などがある。例として、近代オリンピックでは「先頭にギリシャ」→「開催国の公用語順」→「最後尾に開催国」という順で入場する

しかし、ギリシャ開催の場合は異なる。直前に開催された2004年アテネオリンピックでは、「先頭はギリシャ国旗のみ入場」→「参加各国がギリシア語のアルファベット順に入場」→「最後尾にギリシャ選手団が入場」という順が取られた。

備考

NHK紅白歌合戦』においても、21時スタートだった昭和の時代には開会式があり、出場歌手全員が勢揃いし入場行進、前回優勝チーム司会者からの優勝旗返還、代表歌手の選手宣誓が行われていた。特に1963年には1964年東京オリンピックの前年であり、近代オリンピックを意識した聖火ランナーの行進[1]が行われていたが、現在の19時台のスタートになってからは時間的な制約上、優勝旗返還や選手宣誓が省略される場合が多い。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Opening ceremony」の関連用語

Opening ceremonyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Opening ceremonyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開会式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS