オープン試験
【概要】 初期の臨床試験で薬の効果を確かめたい時に使う方法。医師も患者も使う薬剤が偽物ではなく本物であると内容を知っているやり方である。
【詳しく】 この方法は両者の期待感などによって効果や副作用を評価するときにバイアス(主観的な偏り)を生じさせてしまう可能性がある。最も信頼性が高いのは医師も患者も本物か偽薬かわからないようにした"二重盲検法"や"無作為化対照試験"である。最初の一定期間を盲検として、差があるか比べ、その期間を経過した後に対照薬(あるいは偽薬)群を本来調べたい薬に切り替えることがある。この切り替えた時点からオープンラベルになったという。

「open label study」の例文・使い方・用例・文例
- Open-Label studyのページへのリンク