Nvidia Ionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nvidia Ionの意味・解説 

NVIDIA ION

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 22:47 UTC 版)

Zotac ION
Rear conn of Zotac ION

NVIDIA ION (エヌヴィディア イオン) とは、NVIDIAネットブック・ネットトップデバイス向けに提唱する、 Intel Atom に組み合わせるプラットフォームのブランド名。第1世代はGPU統合型チップセットであり、第2世代は単体GPUの形を取っている。

第1世代

第1世代NVIDIA IONはIntel Atomに対応するGPU統合型チップセット NVIDIA GeForce 9400M G である。GPUが Direct3D 10 に対応しているため、マイクロソフトWindows Vista 互換の認証を出している。

従来の Intel Atom 搭載ネットブックで使われる事の多い Intel 945GSE と ICH7M の2チップ構成では、内蔵GPUは Direct3D 9 まで、メモリインタフェースはDDR2-667までの対応となっている。これに対して、 NVIDIA GeForce 9400M G では、 Direct3D 10 世代GPUと、メモリがDDR2-800に加えてDDR3-1066に対応することにより、処理が高速化した。サウスブリッジを統合した1チップ構成であるため、マザーボード上の実装面積も小さくなる。

これらによって、ある程度の3D性能が必要なゲームが実行可能になり、Blu-ray Disc1080pのフルスペックHD)を再生可能になった。また、同社が推進しているGPGPU技術のCUDAにより、動画圧縮において Intel Atom 単独に比べて最大10倍高速化した。

IONを搭載した最初のマザーボード2009年5月香港のメーカーZOTACから発売された。価格は3万円程度とIntel製のAtom搭載マザーボードより高価であった。6月にはIONを採用した初のネットトップ「Acer AspireRevo」、初のネットブック「サードウェーブ Prime Note Cresion NA」と、「Lenovo IdeaPad S12」が発売された。

第2世代

第2世代のAtom (開発コードネーム:Pine Trail) にはノースブリッジ機能が統合され、従来のIONでは対応できない。これに対応するため第2世代のIONはAtomとIntel NM10 Expressチップセットに単体GPUを付加する形で提供されることが2010年3月に発表された。NVIDIA Optimus Technologyにより、高度なグラフィックスやCUDAの処理が必要な時だけGPUが動作するため消費電力の増加が最小限に抑えられる。

グラフィックスコアは16個で DirectX 10.1, OpenGL 3.3 をサポートしている。

2010年5月にZOTACより第2世代IONを搭載したベアボーン「ZBOX HD-ID11」が発売された。9月には第2世代IONを搭載した最初のマザーボード「AT5IONT-I」がASUSから発売された。

関連項目

外部リンク


「Nvidia Ion」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nvidia Ion」の関連用語

Nvidia Ionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nvidia Ionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNVIDIA ION (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS