Network access serverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Network access serverの意味・解説 

ネットワークアクセスサーバ

(Network access server から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 01:32 UTC 版)

ネットワークアクセスサーバ:network access server、NAS)は、遠隔のリソースへの唯一のアクセス点となるサーバ

概要

NASは、保護されたリソースへの安全なアクセスのためのゲートウェイである。これはたとえば、電話回線からプリンターへ、あるいはインターネットへのゲートウェイである。

クライアントがNASに接続すると、NASはそのクライアントが背後にあるリソースにアクセスするための権限を持っているかを問いただす。クライアントの答えによっては保護されたリソースにアクセスできないこともある。ただし、その判断をするのはリソース側のシステムであって、NASは単に中継しているだけである。したがってNAS自体はこの認証プロセスがどのように処理されているのかを知らない。

関連するプロトコル

必須ではないものの、基本的にNASはAAAサーバと共に使用される。AAAプロトコルの中では、RADIUSが最も広く使われているがIPマルチメディアサブシステム(IMS)のようなネットワークではRADIUSにエラー処理とドメイン間通信に関する機能を加えて拡張したDIAMETERが使われている。

以下にいくつかの例を挙げるが、用途が異なれば、実装も異なる。

  • インターネットサービスプロバイダ(ISP)は、モデムやそれに類する機器(PSTNDSLケーブルモデムGPRS/UMTS)を経由したネットワークアクセスを提供している。ISPはPPP/PPPoEあるいはPPTPのコネクションを受け入れるNASデバイスを持っており、背後のRADIUSサーバに認証とアカウンティングを要求し、それによってユーザーがそのコネクションでアクセスできるようになる。
  • 多くのWi-Fiプロバイダで採用しているキャプティブポータル機構も一例である。あるユーザーがインターネットにアクセスしたいとする。彼はウェブブラウザを起動する。NASは、そのユーザーがインターネットアクセスのための認証をまだ受けていないことを検出し、ユーザーに対してユーザー名とパスワードの入力を促す。ユーザーがそれらを入力しNASに送るとNASは背後のRADIUSサーバに認証とアカウンティングを要求し、それによってユーザーがそのコネクションでアクセスできるようになる。
  • VoIPではユーザーはユーザー名とパスワードの代わりに電話番号IPアドレスを使うことが多い。電話番号が顧客として登録されているものなら、その呼び出しは続行される。

脚注


「Network access server」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Network access server」の関連用語

Network access serverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Network access serverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネットワークアクセスサーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS