イバラモ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > トチカガミ科 > イバラモ属の意味・解説 

イバラモ属

(NAJAS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/23 11:06 UTC 版)

イバラモ属
イバラモ(Najas marina)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: オモダカ目 Alismatales
: トチカガミ科 Hydrocharitaceae
: イバラモ属 Najas
学名
Najas (L., 1753)

本文参照

イバラモ属(Najas)は、単子葉植物のひとつ。イバラモ属に含まれる植物は、ため池湖沼などに生息する水草である。

目次

概要

イバラモ属の植物は、細い葉を水中に展開する、あまり目立たない沈水性の水草である。又状に分枝する葉には鋸歯があることが多いが、ホッスモのようにほとんど鋸歯が見られない場合もある。通常、葉腋に種子をつくる。

イバラモ属の植物には類似した形態のものも多く、種子の表面にある模様などの微細構造の違いで分類する種もある。

上位分類は、APG植物分類体系ではオモダカ目トチカガミ科クロンキスト分類体系ではトチカガミ目トチカガミ科に分類される。新エングラー体系ではイバラモ目イバラモ科(Najadaceae)を独立した科としており、1科1属であるとしている。

名称

イバラモという和名は、いばらのような鋸歯のある、というところからきている。また属名の「Najas」は、妖精であるナーイアスに由来する。これは、イバラモ属の植物が水草であるためである。

トリゲモ(Najas minor)

イバラモ属の植物は世界中に分布し、約40種類が知られている。以下は、日本に生息する種である。

日本に生息する種は、環境省レッドデータブックに掲載されていることが多く、各地で個体が減少している。しかし国によっては、侵略的外来種として扱われる種もある(トリゲモなど)。

利用

アクアリウムにおいて、水槽で栽培されることがある。その場合、属名のナヤスとして呼ばれることが多い。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イバラモ属」の関連用語

イバラモ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イバラモ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイバラモ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS