N8O形→VL80V形とは? わかりやすく解説

N8O形(Н8О)→VL80V形(ВЛ80В)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:26 UTC 版)

ソ連運輸省VL80形電気機関車」の記事における「N8O形(Н8О)→VL80V形(ВЛ80В)」の解説

1961年に3両が製造され最初車種当初は"N8O形"という形式名だったが、1963年に"VL80V形"へ改められた。 主電動機として同時に開発が行われたNB-413(1,930 rpm)を搭載しており、VL80形に先駆けて量産開始されたVL60形(ロシア語版)の電動機よりも出力上回っていた。整流器としてイグナイトロン式水銀整流器使用された他、パンタグラフからの電圧高圧タップを介して制御されていた。 製造後試運転が行われたが高速運転時の車体振動など結果芳しくなく、その後営業運転でも故障相次いだ結果1969年全車廃車となった。 H8O形(H8O-001)1963年以降"VL80V-001"に変更

※この「N8O形(Н8О)→VL80V形(ВЛ80В)」の解説は、「ソ連運輸省VL80形電気機関車」の解説の一部です。
「N8O形(Н8О)→VL80V形(ВЛ80В)」を含む「ソ連運輸省VL80形電気機関車」の記事については、「ソ連運輸省VL80形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「N8O形→VL80V形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

N8O形→VL80V形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N8O形→VL80V形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連運輸省VL80形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS