MinCDE システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 04:57 UTC 版)
「原核生物の細胞骨格」の記事における「MinCDE システム」の解説
MinCDE システムは繊維構造であり、大腸菌において細胞中央への正確な分裂面の決定を担う。Shih らによれば、MinC タンパク質はZリングの重合を阻害して隔壁の形成を妨げる。MinC、MinD、MinE は螺旋状の構造を構成して細胞の周囲に沿って巻き付き、MinD によって細胞膜に結合している。MinCD の複合体による螺旋はリングを形成して細胞の局部分に位置し、MinE が作るEリングと呼ばれる構造を境に終始している。Eリングは細胞の中央付近から極へと収縮しながら進み、それに伴い MinCD の螺旋を分解する。同時に、分解された MinC と MinD は反対側の極へと移動し、螺旋を再構成する。このプロセスが繰り返されると、MinCDE の構造体が細胞の両極間で振動することになる。この振動は結果として MinC(隔壁の形成を阻害する働きを持つ)の時間的濃度を細胞の中央付近で低く保ち、細胞中央でのZリング形成を導く。 このような Min タンパク質のダイナミックな挙動は、細胞膜を模倣した人工的な脂質二重膜を用いて in vitro で再現されている。
※この「MinCDE システム」の解説は、「原核生物の細胞骨格」の解説の一部です。
「MinCDE システム」を含む「原核生物の細胞骨格」の記事については、「原核生物の細胞骨格」の概要を参照ください。
- MinCDE システムのページへのリンク