Microtropis japonicaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Microtropis japonicaの意味・解説 

もくれいし (木茘枝)

Microtropis japonica

Microtropis japonica

Microtropis japonica

わが国本州南部四国九州沖縄諸島それに台湾分布してます。 常緑広葉樹林林内林縁生え、高さは2~5メートルなります樹皮灰褐色です。卵形から楕円形対生し、縁は全縁です。2月から4月ごろ、葉腋集散花序をだし、直径ミリほどの黄緑色の花を咲かせます果実楕円形の蒴果で、冬に熟します種子赤橙色仮種皮はありません。
ニシキギ科モクレイシ属の常緑低木で、学名は Microtropis japonica。英名はありません。
ニシキギのほかの用語一覧
ニシキギ:    蔓柾  錦木  関東檀  黒吊花
モクレイシ:  木茘枝
モルトニア:  モルトニア・グレッギイ

木茘枝

読み方:モクレイシ(mokureishi)

ニシキギ科常緑低木常緑小高

学名 Microtropis japonica



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microtropis japonica」の関連用語

Microtropis japonicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microtropis japonicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS