Maritime Pineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Maritime Pineの意味・解説 

フランスカイガンショウ

(Maritime Pine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/12 00:34 UTC 版)

フランスカイガンショウ
群生するフランスカイガンショウ
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
亜門 : マツ亜門 Pinophytina
: マツ綱 Pinopsida
亜綱 : マツ亜綱 Pinidae
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: マツ属 Pinus
: フランスカイガンショウ P. pinaster
学名
Pinus pinaster Aiton
シノニム
Pinus maritima
和名
フランスカイガンショウ、オニマツ、カイガンショウ、カイガンマツ、フッコクカイガンショウ
英名
Maritime Pine
Cluster Pine
Simply Red

フランスカイガンショウ(仏蘭西海岸松、学名Pinus pinaster )は、地中海西部沿岸域を原産とするマツ科マツ属の常緑針葉樹。別名はカイガンショウカイガンマツフッコクカイガンショウオニマツ

目次

分布

イベリア半島全域とフランス西部の太平洋及び地中海沿岸、イタリア半島東部。南限はモロッコの地中海沿岸まで。アルジェリアマルタ島にもごくわずかだが確認されている。ただしマルタ島へは人為移入された可能性が高い。原産地以外では、イギリス南部、南アフリカオーストラリアニュージーランドに帰化している。

ほとんどの場合海抜600m以下の低山帯に生えるが、分布の南限にあたるモロッコでは海抜2000mの高山帯にも成育している。

生態

中程度の高木で、樹高は20-35m、幹径は胸高で1.2m程度で、例外的に1.8mまでになる。

樹皮は日本のアカマツに似て朱色がかるが、それらと比較してもかなり赤みが強い。樹皮には深い裂け目が生じるが、樹冠部に行くほどその裂け目は浅くなる。

葉は針状の、いわゆる松葉で1本の小さな枝からが2本伸びる。径は 2mm とかなり太く、長さは 12-22cm もあり、日本で一般的なアカマツ、クロマツに比較するとかなり長く、葉が垂れ下がるので一見するとややだらしのない印象を受ける。若葉は黄緑で成長するにつれ青緑色になる。

松毬は閉じているときの長さが10-20cm、径は4-6cmとかなり大きい。成熟前は緑色で、24ヶ月かけて次第に熟し赤茶色になる。その後数年をかけ徐々に、あるいは山火事などが起きて熱を帯びると笠を8cm-12cmにまで開いて種子を拡散させる。種子は長さ8-10mmで、20-25mmの翼が付属しており、風によって分散される。

フランスカイガンショウの苗

フランスカイガンショウは同じピネア節のなかでも、特にカラブリアマツ P. brutia 、カナリーマツ P. canariensisアレッポマツ P. halepensis とかなり近縁と考えられており、実際にこれらの種間では多くの共通する特徴が見られる。

日本のアカマツと同じ典型的なパイオニア植物(先駆植物)で、荒地や焼け跡、人間の手による開発地などにいちはやく進出し群生するが、林相が安定してゆくにつれ次第に姿を消してゆく。その性質から英語ではしばしば群生する松 (Cluster Pine) と呼ばれる (Stirton, 1978)。

人間との関係

フランスカイガンショウの樹皮

製材用として原産地では広く植栽されている。フランススペイン、およびポルトガルの林業樹種では最重要種に数えられ、フランス南西部のランド地方のランドの森では、世界一広い人工林が本種で構成されている。日本でも林業樹種として導入が検討されたことがあったが、虫害を受けやすく、被害を受けた木から出た材は見た目が悪くなり値がつかないので導入が見送られた経緯がある。

また観賞樹としての人気も高く、原産地の公園や庭園にしばしば植えられ、原産地の気候の特徴でもある温暖さを演出する。原産国の1つであるフランスでは海岸に植えられ、防風林としても役立っている。

原産地以外では、イギリス南部、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドに帰化しているが、パイオニア植物としての性質ゆえ各地で厄介な外来種として扱われ、世界の侵略的外来種ワースト100リストにも名を連ねている。防除方法としては、機械的に倒伏させるのが最も有効とされている。

なお日本では明治以降、たびたび記念樹や庭園樹などとして各地に植栽されているが、2010年現在野生化したとの報告はなく、むしろ在来のアカマツ、クロマツ同様マツ材線虫病に対する感受性が高いため、被害に遭い枯死しているのが現状である。

樹皮はフラボノイドカテキン、プロアントシアニジンといったポリフェノール類の抽出原料にも使用される。こうした樹皮の抽出物はピクノジェノール(Pycnogenol)の名でサプリメントとして商品化されており、アメリカ合衆国においては製法特許 US4698360 (A) も下りている。ピクノジェノールの製法特許の文献中において、本種は学名のシノニムである Pinus maritima の名で登場している。

脚注

参考文献

関連項目



「Maritime Pine」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Maritime Pine」の関連用語

Maritime Pineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Maritime Pineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランスカイガンショウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS