MVNOでのau ICカードの扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:56 UTC 版)
「au ICカード」の記事における「MVNOでのau ICカードの扱い」の解説
mineoやUQ mobileと言ったauのネットワークを利用するMVNOでもau ICカードが利用されている。4G LTEおよびVoLTE対応機種のみ利用可能であり、既存の3G端末は利用出来ない。 当初はVoLTE対応機種向けのSIMカードの提供はなかったが、2015年10月29日にはJ:COM MOBILEで提供を開始したのを皮切りに、mineoやUQ mobile等のMVNOでもVoLTE対応を開始している。 au本体のSIMカードとの違いとして、 UQ mobileが提供するSIMはVoLTE対応・非対応問わずUQ mobile専用のSIMパッケージを採用。 UQ mobileを除いたMVNOでは、VoLTE非対応の場合はauと同等のSIMパッケージを、VoLTE対応ではUQ mobileとは異なるMVNO専用のSIMパッケージを採用。 VoLTE非対応の場合はmicro、nanoの2サイズが提供されるが、VoLTE対応ではmini~nanoの3サイズに対応するMulti SIMカードを採用。 VoLTE非対応機種ではSIMロックの解除が不要で利用出来たが、VoLTE対応機種ではMVNOとは言え使用するネットワークは同じものの、他社扱いになりSIMに制限がかけられている為、SIMロックの解除が必要である。 よって、一部機種を除き、SIMロック解除義務化が始まった2015年5月以前に発売された機種では利用出来ない。 MVNOに対応する機種か否かは、各MVNO事業者のホームページにて確認出来る。
※この「MVNOでのau ICカードの扱い」の解説は、「au ICカード」の解説の一部です。
「MVNOでのau ICカードの扱い」を含む「au ICカード」の記事については、「au ICカード」の概要を参照ください。
- MVNOでのau ICカードの扱いのページへのリンク