MVCアーキテクチャとの比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 02:57 UTC 版)
「多層アーキテクチャ」の記事における「MVCアーキテクチャとの比較」の解説
一見したところ、三層アーキテクチャは、 Model View Controller (MVC) に似ている。しかし、トポロジー的には異なっており、適用分野も異なる。三層アーキテクチャの基本原則として、プレゼンテーション層は決してデータ層と直接通信せず、全ての通信は必ず中間層を通過するというものがある。したがって、三層は一本の直線で表される。それに対して、 MVCでは 3つがそれぞれ相互に通信するため、三角形を形成している。つまり、三層アーキテクチャはデータベースとユーザーの間の情報経路を表しているのに対して、MVCはユーザインタフェースにおける画面上のコンポーネントの管理方法を表している。MVCに基づくコンポーネントは、三層アーキテクチャのアプリケーションでもよく使われる。 歴史的に見れば、三層アーキテクチャは1990年代に生まれたものである。これは、Webアプリケーションなどの分散システムにおいて、クライアント、ミドルウェア、データベースの3者がそれぞれ物理的に別のプラットフォームで動作するようになったことから生じたものである(つまり、実装が先にあって、後から概念として抽象化された)。一方、MVCは1980年代(パロアルト研究所での1970年代末から1980年代初期にかけてのこと)に、1つのグラフィカルワークステーション上で動作するアプリケーション群の仕組みから生まれた。MVCが分散アプリケーションに適用される(コンテンツとプレゼンテーションの分離がされた)のはもっと後のことである。
※この「MVCアーキテクチャとの比較」の解説は、「多層アーキテクチャ」の解説の一部です。
「MVCアーキテクチャとの比較」を含む「多層アーキテクチャ」の記事については、「多層アーキテクチャ」の概要を参照ください。
- MVCアーキテクチャとの比較のページへのリンク