MEN'S CLUBとは? わかりやすく解説

MEN'S CLUB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 22:15 UTC 版)

MEN'S CLUB
ジャンル ファッション
読者対象 男性
刊行頻度 月刊
発売国 日本
出版社 ハースト婦人画報社
刊行期間 1954年 - 現在
ウェブサイト http://www.mensclub.jp/
テンプレートを表示

MEN'S CLUB』(メンズクラブ)は、ハースト婦人画報社が発行し、講談社が発売(2015年4月以降)している男性向け月刊ファッション雑誌である。対象は30代~40代の男性で、毎月24日発売。

概要

前身の婦人画報社から1954年に『婦人画報増刊 男の服飾』として創刊され、1963年に『メンズクラブ』と改称された(但し当初から表紙には『男の服飾 MEN'S CLUB』と記載されていた)。

発売日は毎月24日(2011年1月24日発売の2011年3月号以降)であるが、2010年12月(2011年1・2月合併号)までは毎月10日発売であった。「メンクラ」などと略されることもある。

創刊当時から「アイビールック」について大きく取り上げ、一貫しトラディッショナルなスタイルを掲載し続けてきた。2000年代においても、スーツスタイルを中心としたトラディショナルスタイルのコーディネートを中心に取り扱っている。

正式なタイトルが現在のものとなったあとも、別冊版として『男の服飾事典』『男の定番事典(服飾品)』などが発行されている。

2012年以降、美しく年を重ねた中年男性を表す「熟男」(うれだん)というフレーズを誌面に導入している。

2014年現在の編集長は戸賀敬城(とが ひろくに)で、誌面にも高頻度で登場する。

ライバル誌

1980年代までのライバル誌として、1950年創刊の『男子専科』[1]が存在した。とはいえ、あくまでもテーラーで誂える事を前提とした豪華な内容で、ファッションの域に留まらずカルチャーまでをも紹介していた『メンズクラブ』とは大分異なる内容[2]であった。1974年には『チェックメイト』(講談社)が創刊し、若者の二大ファッション誌と呼ばれた。2000年以降では、対象年齢層を同じくするものとして『UOMO』(集英社)、『LEON』(主婦と生活社)、『Safari』(日之出出版)、『OCEANS』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア)などがある。

歴史

  • 1955年 - 婦人画報社より『男の服飾』創刊
  • 1956年 - 『男の服飾』第6号で「アイビー・ルック」の特集を組む。これにより「アイビー」が流行語となる。
  • 1963年 - 1963年12月号 (No. 34) より誌名を『MEN'S CLUB』と改称し「新創刊」。
  • 1999年 - 婦人画報社がアシェット・フィリパッキ・メディアと合併。出版元がアシェット婦人画報社となる。
  • 2011年 - 1月より発売日が毎月24日となる。また、7月より出版社の社名がハースト婦人画報社と変更される。

関連人物

脚注

  1. ^ 1986年に『Dansen』へと改称、1993年休刊、2013年ぶんか社より復刊
  2. ^ 1970年代半ば頃からは『男子専科』もファッションに囚われない内容へと変化していった。

関連文献

  • デーヴィッド・マークス『AMETORA(アメトラ) 日本がアメリカンスタイルを救った物語 日本人はどのようにメンズファッション文化を創造したのか?』DU BOOKS ISBN 9784866470054

関連項目

  • mc Sister-『MEN'S CLUB』の姉妹雑誌。2002年2月号を持って休刊。雑誌名の『mc』は『MEN'S CLUB』の妹分という意味からつけられた。『MEN'S CLUB』同様、トラッド・テイストのファッションを紹介していた。
  • エスクァイア - 2013年から「MEN'S CLUB」内コンテンツ・ブランドとなっており、別冊がこの誌名で発行されることもある。
  • ヴァンヂャケット

外部リンク


「MEN'S CLUB」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MEN'S CLUB」の関連用語

MEN'S CLUBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MEN'S CLUBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMEN'S CLUB (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS