M4の登場とは? わかりやすく解説

M4の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 11:48 UTC 版)

M4カービン」の記事における「M4の登場」の解説

1980年代初頭アメリカ軍は、歩兵小銃M16A1からM16A2切り替えることを決定したM16A2は、NATO各国標準化し新型5.56mm弾5.56x45mm NATO弾; SS109あるいはM855)に対応し銃身太くなったほか、フルオート射撃かわって3点バースト射撃導入するなど、変更点少なくなかった。このことから、それまで使用されていたM16A1ベースカービンとは別にM16A2ベースとしたカービン・モデルとして開発されたのが「モデル723」(フルオート)および「モデル725」(3点バースト)である。 アメリカ軍は、特殊部隊向けにモデル723少数発注したまた、1983年カナダの旧ディマコモデル725を「C8カービン」としてライセンス生産し、M16A2の小改正型(モデル715)であるC7小銃とともにカナダ軍配備したまた、アラブ首長国連邦は、M16A2の太い銃身M203グレネードランチャー装着できるよう、銃身一部細くくびれさせたモデル発注し、この「モデル727」は、アラブ首長国連邦首都から「アブダビ・カービン」と通称された。 これらを踏まえてアメリカ軍1984年より、制式カービン開発要求行なっており、「モデル720」はその候補として「XM4カービン」として選定された。そして、1994年に、小改良加えられた「モデル720」はM4カービンとして制式化された。また、キャリングハンドルを着脱式としてレシーバー上にピカティニー・レール追加したモデル開発され、「モデル920」(3点バースト)および「モデル921」(フルオート)として生産された。これらは順次モデル720かわってM4およびM4A1として納入された。

※この「M4の登場」の解説は、「M4カービン」の解説の一部です。
「M4の登場」を含む「M4カービン」の記事については、「M4カービン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M4の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M4の登場」の関連用語

M4の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M4の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM4カービン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS